作品制作系のFLOSSはそれで作品を制作している会社やそれを支援するコンサルタント会社がソフトウェア側に還元するかどうかで結構変わる
Conversation
Notices
-
Masanori Ogino 𓀁 (omasanori@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 24-Aug-2020 12:11:57 JST Masanori Ogino 𓀁
- まちカドおるみん御嬢様 repeated this.
-
Masanori Ogino 𓀁 (omasanori@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 24-Aug-2020 12:16:57 JST Masanori Ogino 𓀁
なので、株式会社カラー(いわゆる「エヴァ作ってるところ」)が制作ツールをBlenderに切り替えながらBlender Foundationに資金提供をするとプレスリリースを出したのはほんとえらい
まちカドおるみん御嬢様 repeated this. -
Masanori Ogino 𓀁 (omasanori@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 24-Aug-2020 12:22:44 JST Masanori Ogino 𓀁
OpenToonzももっと採用事例が増えるといいですね(公開当初はスタジオジブリが使っていることで話題になったけれど、最近はトリガーとかも使っているらしい)
まちカドおるみん御嬢様 repeated this. -
Masanori Ogino 𓀁 (omasanori@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 24-Aug-2020 12:31:52 JST Masanori Ogino 𓀁
OpenToonz https://opentoonz.github.io/ のページにGTSはWindows版だけの提供と当初から書かれていてふーむになっていたけれど、今確認したらGitHubにソースコード https://github.com/opentoonz/GTS があってそっちにはmacOSやLinuxでのビルドも説明されていてできるやんになった。
公式バイナリの提供はWindowsだけというような書き方にした方がよさそう。OpenToonz自体もLinuxでビルドできるけれど公式の推奨環境を見るとWindowsとmacOSしか対応してなさそうに見えるし、その辺りで「あーOSSではあるけれどWindowsじゃないと結局ダメなやつかー」と思って敬遠する層もいそうというか私もそうなりかけた。
まちカドおるみん御嬢様 repeated this.