CPUやDRAM,SSDがどういう仕組みで動いているかということについて知りたいときに,どういう資料を見ればいいのか分からない。例えば「C言語について知りたい」ならISO/IEC 9899やその周辺文書を見ればいい,「Pythonを学びたい」ならもっと単純にdocs.python.orgを読めばいいし,それにそこが典拠たりえる。「〔C言語での〕〝副作用〟って何?」という疑問に,「規格票の第x.y.z節に書いてあるこの文章が定義だよ」と答えられる。翻ってCPUやDRAM,SSDについて,汎用の知識はどうやって得ればいいんだろう。それぞれの製造企業(CPUであればIntelとか)の「公式文書」はあくまでその企業の製品についてのみ典拠たり得る訳で,それはWin32についての文書を読んで一般のC言語を学んだと言うようなもんだと思う。