hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Conversation

Notices

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 13-Dec-2020 15:54:40 JST B̅ B̅

    > 、有名なコーデックはワイヤードロジック (あるいは最適化された回路) で実装BT: https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105371520669052511これを言おうとして> 一回電子回路に電流を流せば「バイナリをmp4として復号する」という操作が物理的な電流の入出力によって実現されているRef: https://mathtod.online/@cmplstofB/105371451302755098こう言ったんだけど,たぶん計算機科学の文脈で見ると両者の言ってることが違うんだろう。(正直,私の今の学習段階だと同じことを言っているように見える)

    In conversation Sunday, 13-Dec-2020 15:54:40 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
      from らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
      たとえば計算回路のすぐ近くにクソデカメモリがあるとか、計算回路が並列実行用に多数積まれているとか、有名なコーデックはワイヤードロジック (あるいは最適化された回路) で実装されているとか、バスが太いとか、いろいろな要因はあると思うけど
    2. B̅ (@cmplstofB@mathtod.online)
      from B̅
      クソ程いまさらに気が付いたことだけど,加算回路の出力を入力電流の論理和だと見做すように,GPUに内蔵されている電子回路では,入力電流をmp4で符号化されたバイナリと見做してその出力電流を表示器に対する映像出力と見做すことで,高速に映像を処理しているのか。「ソフトウェア的に」というのはそれこそNAND回路に何度も(駄洒落ではなく)電流を流してNAND計算をすることでmp4を復号する算法を実行することを言っていて,「ハードウェア的に」というのは極論(?)としては一回電子回路に電流を流せば「バイナリをmp4として復号する」という操作が物理的な電流の入出力によって実現されていることを言っているのか。
    • Help
    • About
    • FAQ
    • Privacy
    • Source
    • Version
    • Contact

    hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

    Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

    Switch to desktop site layout.