基礎的なコマンドの使い方って、30秒で分かるものしか、流布してない気がする。
昔からあるコマンドで、その利用方法は、練られているものは、凄いな。知らないことばかり。
基礎的なコマンドの使い方って、30秒で分かるものしか、流布してない気がする。
昔からあるコマンドで、その利用方法は、練られているものは、凄いな。知らないことばかり。
普通の人が、書いたblogや記事は、その人が調べた範囲のことで、ある意味伝言ゲームをしているかのよう。
参考にはしても、本家のドキュメントを参照して書かれた時期からの差分(そこが問題に、なるぐらいのことが書いてあるかにもよるが)など、複数の情報ソース、と手元の環境による追試がないと時間の浪費に。
だから、主要な機能だけ確認して時間をショートカットしたつもりに
たしかに最初から、全部をいっぺんに吸収できない。ので、螺旋状にやるしかないが、覚えた気になっている内容を再訪するには、定形の処理に満足できなくなった時か
フィッシャー提督のように、ようやく纏まった文書を書くまえに、居なくならないように。
草稿で良いから、outlinerで目次でいいから書いておくか。VOoMのパッケージを作って、自分でも使っているのは、このためだし。
ああ、orgモードももっと使いこないたいな。
hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.
All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.