> RNA は不安定な「作業記憶」です。DNA はコンピュータで言えばフラッシュストレージに相当します。信頼性が高く、冗長性があります。しかし、コンピュータはフラッシュストレージのデータを直接実行したりはしませんね。もっと扱いやすい、揮発性メモリにデータをコピーしてから実行します。生命でその役割を担っているのが RNA なのです。
Conversation
Notices
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 31-Dec-2020 14:48:38 JST B̅
- まちカドおるみん御嬢様 repeated this.
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 31-Dec-2020 14:48:35 JST B̅
> 長年にわたる実験の末に、研究者たちはあることを発見しました。RNA の U にちょっとした修飾をしてやると、免疫系の目を逃れることができるようになるのです。> バイオンテック・ファイザーのワクチンでは、すべての U が 1-methyl-3’-pseudouridylyl と呼ばれる物質(Ψ と表記)に置換されています。この Ψ の優れた点は、免疫反応を避けられるにもかかわらず、遺伝情報としては通常の U と同じく扱われるということです。
ここ好き。こういう時,人類ってすげーって思うわ。
In conversation permalink まちカドおるみん御嬢様 repeated this. -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 31-Dec-2020 14:48:44 JST B̅
ところで↓これは本当の話なんだろうか?
> コンピュータのセキュリティでも、同様のトリックはよく使われます。わずかに壊れたメッセージを送信し、ファイアウォールや安全対策を混乱させれば、サーバーがこれを受け入れてしまい、ハックされることがあるのです。
In conversation permalink