hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Conversation

Notices

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 15:51:08 JST B̅ B̅

    また無知晒していいっすか。なんかPentium IIIの時から3倍くらいしかCPUの周波数上がってない気がするんだけど,他に何の性能が向上してるんだろう? 回路の(物理的な)細かさ?でもこれが細かくなったところで,一秒あたりの通電回数がそれほど向上しなかったら意味なくない?

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 15:51:08 JST from mathtod.online permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 repeated this.
    • B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 15:59:41 JST B̅ B̅
      in reply to

      なるほどぉ。そうするとマルチコアじゃない(筈の)第9世代あたりのCeleronは,マジでPentium IIIの3倍くらいの性能しかないって思っていいかな。Ref: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513115069335487

      In conversation Thursday, 07-Jan-2021 15:59:41 JST permalink

      Attachments

      1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
        from まちカドおるみん
        Pentium 4 (NetBurst) の頃から発熱とかがヤバくてそれ以上周波数上げられないし消費電力もヤバい、回路の微細化も難しい、となったのでマルチコアの方向になりました(Pentium 4 まではシングルコアシングルスレッドの時代で、まだマルチコアは一部のシステムにしかない珍しいものだった
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.