01.mp3というファイル名で,メタデータとして楽曲名が格納されてる方が綺麗に思うだけど……。たとえば楽曲名にファイル体系で使用が禁じられてるあるいは推奨されていない文字が含まれる場合,それらをどのようにエスケープするかっていう問題が生じて,大抵一意な方法は存在しないから,ファイル名は極力ASCII文字列の固定長で書かれた識別子にするべきだと思っている。BT: https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105510103167698736
Conversation
Notices
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 18:52:08 JST B̅
- まちカドおるみん御嬢様 repeated this.
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 18:59:28 JST B̅
あいや,たとえばコロンとか斜線とか。BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513826776937785
In conversation permalink Attachments
-
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:01:42 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB human computer interface。CHI とも。
In conversation permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:01:51 JST B̅
HCIってなんの略だろう?Ref: https://mstdn.maud.io/@omasanori/105513840844490656
In conversation permalink Attachments
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:08:21 JST B̅
わたしはどーしてもファイル名に非ASCII文字を含めなくてはいけない場合は%エンコードして,あとは目力で読み取ってる。そうするとシェルとかでの補完でも確実に読めるし,なんならTERM=linuxみたいなヤバい環境でも表示できるのでなんとかなる。ただし,そんなことをするのはほんとに極一部の場合だけで,大抵はファイル形式に組込まれてる標題格納方式に沿ってファイル名に標題を含めないっていう方式を採っている。PDFでもMPEG系でもOKだし,なんならAsciiDocみたいな形式でも(一応)題名をメタデータとして含められる。
In conversation permalink まちカドおるみん御嬢様 repeated this. -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:14:42 JST B̅
回線にも繋がらない,他の計算機を介せる端子もなくて,直接のそのXウィドウシステムやフレームバッファ端末が動かなくなっちゃった計算機を操作しなくてはならない,その上シェルもashしか使えない,最悪な場合を想定しているので……(ほぼ無駄)BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513886184254574BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513888151285276
In conversation permalink Attachments
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:16:18 JST B̅
論文って基本的にISSNとは限らなくても,何らかの識別子が賦与されてません?それをファイル名にしてます。<識別子自体の名称> "-" <識別子の記号列>BT: https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105513901764208934
In conversation permalink Attachments