ていうかそもそもファイル名みたいなOSの機能にベッタリ依存した生の文字列を利用者が目視しなきゃいけいない現状がおかしい気がしてきた。もちろん緊急自体における運用とかでは〝生の〟ファイル名を見れる必要はあるけど,平時においては何の制約にも囚われない(なんなら階層構造とかいう超不便な構造も隠蔽される)ようなファイルとその名前の一連の体系があればいい。
Conversation
Notices
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:22:34 JST B̅
-
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:35:42 JST まちカドおるみん御嬢様
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:35:45 JST B̅
そう言われるとそうなんだけど,あの「区切り文字やその他もろもろの記号の使用が著しく制限される上,一つの親しか持てない構造」が「良い抽象化」か,と言えばそうじゃないと思うんですよね……。IPFSにタグ付きファイルシステムを組み合わせたらよさそう(書生論)BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513947952313008BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513949239091145
In conversation permalink Attachments
-
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:34:34 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB いやあ設計マズいと思うよ。設計というか構想がデカすぎるというか。一部成果は Explorer の検索機能とかに吸われてったけど、小分割して個々のアプリケーションでやったほうが筋いいと思うし
In conversation permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:34:35 JST B̅
@orumin いやまあ,WinFSは知ってはいたんですけど,WinFSが「失敗」した理由って別にWinFSの設計がマズかったとか,ましてや「タグ式ファイルシステムが発想として間違っている」という訳ではないですよね。
In conversation permalink -
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:36:33 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB さっき何度か音楽管理ツールや論文管理ソフトを具体名挙げて言及してたけど、結局それで十分ユーザーに対して隠蔽と抽象は提供可能だし、そもそもシステムコンポーネントを巨大にするのってシステムソフトウェアの設計であまり良しとされない
In conversation permalink -
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:38:04 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB もちろん、個々のアプリのやり方がバラバラだからそれを統括的に実現できる RDB のような仕組みをもつユーザー空間のコンポーネントとしてそういうの実現します、とかでもいいんだけど、現状のファイルシステムの上に作ればいいことだしね
In conversation permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:42:32 JST B̅
@orumin 「小規模で限定的な目的に沿った範囲で非階層的ファイルシステムを構築するのはいいけど,何でもできるような規模では古くから設計されてきた階層型のファイルシステムが良い」ってことです?
In conversation permalink -
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:42:32 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB 良い、とはいわないし、ファイルシステムレヴェルの API として RDB のような仕組みを提供する試みがあってもいいけれど、現在の素性の良い設計を変えて大胆に新たなサブシステムを構築するのは生半可じゃできないし、あんまり上手くいかなさそう、という印象
In conversation permalink -
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:46:38 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB ストレージと DBMS は専門家じゃないから的外れな意見かもしれないけれど、タグとかから検索するような自由度を持つと SQL のクエリエンジンよろしく複雑な実行計画の処理とか必要だし、そのフロントエンドでボトルネックになったりしないのかなあと。
In conversation permalink -
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:48:17 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB 既存のファイルを複数読み書きするのがいやならバカデカいファイルを mmap でメモリに張り付けて、あとはその上で独自に非階層型のシステムを構築すればいいし、それって今使われてる DBMS そのものだし……
In conversation permalink -
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:49:53 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB ファイルシステムのほうも DAX (direct access) のような仕組みをそのために作ってるんだから、わざわざ丸ごと取り換えて既存のものより複雑で巨大なものをシステムに取り込むのはバグが増えやすいしセキュリティ上怖いよね、という
In conversation permalink -
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:58:29 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB RDBMS はファイルシステムの階層構造は使わずさっき言ったようにバカデカい領域ガメてその中でトランザクションシステムのようなオレオレファイルシステムみたいなことをやっている。だけど、その中でデータを管理するデータ構造としてはやっぱり B+ 木とかの木構造がとられていて、それは計算量などの面から現実的だからです
In conversation permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:58:30 JST B̅
@orumin 物理的な記憶媒体(例えばHD(D)とSS(D)とか)とinodeを抽象化するにあたって,ほんとうに階層型にするのが「効率面」でも「利活用面」でも最良なのかっていうのは疑問なんですよね。それこそ,どうせその上にさらなる抽象化層を重ねる(というか重ねないと「使いにくい」場面が現に存在している)んなら,第一の抽象化においてはもっと構造を単純にして,その上で「階層型」「タグ型」の構造を利用者が自由に選択できるようにしてもいいかもしれないな,と。現状,階層型ファイルシステムの上にタグ型ファイルシステムを構築せざるえないので,タグ型のファイルシステムが不当なオーバーヘッド(用語が正しいか分からないけど……)を被ってる気がするんですよね。
In conversation permalink まちカドおるみん御嬢様 repeated this. -
まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 22:00:35 JST まちカドおるみん御嬢様
@cmplstofB もちろん、ここまで書いたのはこれまでのストレージハードウェア前提なわけだけど、pmem のような新たなストレージの登場で様々な論文が提出されてるし木だけじゃなくてブルームフィルタとか色々なものを使って探索高速化したり読み書きの削減が行なわれてるけど、やっぱり中心にいるのは木構造だね。いまのとこ。
In conversation permalink
-