hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Conversation

Notices

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 00:51:01 JST B̅ B̅

    科学史を勉強する重要性はあるにはあるけど,量子力学を科学史に沿って勉強する必要ないと思う。喩えるなら電磁気学でAmpèreの法則とかからMaxwell方程式や電磁場の存在を手探りで導出するような授業受けるようなもん。せっかく偉大な先人が「訳の分からないもの」を整理してくれているのに,それを始めに修得しないのは効率的とは言えない(まあ趣味でやるんなら効率を求めなくてもいいけど…)。プログラミング界隈の概念で言うなら車輪の再発明をするな,みたいなのに近いかな。車輪の再発明が有用な場合もあるにはあるけど,普通は時間の無駄。

    In conversation Friday, 08-Jan-2021 00:51:01 JST from mathtod.online permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 repeated this.
    • B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 00:56:52 JST B̅ B̅
      in reply to

      帰納か演繹かって話ですかね?Ref: https://mstdn.maud.io/@orumin/105515234366102839うーん,科学史に沿った量子力学(というか大抵の学問)って,帰納的でも演繹的でもないと思います。単に,知識体系が整理されてない(つまり「重要なところはどこか」が勉強していて伝わってこない)だけなんじゃないかなぁ。

      In conversation Friday, 08-Jan-2021 00:56:52 JST permalink

      Attachments

      1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
        from まちカドおるみん
        先に大枠を知ってからトップダウンに学ぶのがいいのか、手を動かしてボトムアップに学ぶのがいいのか、これはもう個々人の好みと合う合わないな気がする
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.