hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Conversation

Notices

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:56:29 JST B̅ B̅

    Windowsが設定したEFI System Partitionをなるべく壊さずに、つまりGRUB2なんかでまっさらにとっかえることなく、Windows 10とLinuxとを共存させたい。

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:56:29 JST from mathtod.online permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:56:17 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB そもそも UEFI で GRUB2(EFI 対応版)を入れたところで真っ新に取り替えたりしない。rEFInd も GRUB2 も入れかたや使い方は UEFI では同じ。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:56:17 JST permalink
    • B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:56:22 JST B̅ B̅
      in reply to

      おるみん氏が仰っていたrEFIndとかはそういう目的の道具っぽい?

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:56:22 JST permalink
    • B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:58:31 JST B̅ B̅
      in reply to
      • まちカドおるみん御嬢様

      @orumin どちらもESPを弄るだけってことです?

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:58:31 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:58:31 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB 前に toot した通り ESP の /EFI/<vendor> にそれぞれがそれぞれ自分のローダーを置いて、BootEntry に自分のパスと名前を追記するだけ。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:58:31 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 22:01:11 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB @cmplstofB /EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi というローダーが配置されていて、これに Windows Boot Manager というラベルをつけて BootEntry がある PC があったとして、そこで Ubuntu をインストールしたとしても、/EFI/ubuntu/grubx64.efi が ESP に追加されて Ubuntu っていうラベルの BootEntry が増えるだけ。(実際はセキュアブートの兼ね合いで grubx64.efi ではなく shimx64.efi の可能性もあるけど)

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 22:01:11 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 22:02:15 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB ESP にはファイルシステムの容量が許す限りはいくらでもブートローダーなどが置けるし、BootEntry も UEFI の NVRAM の容量が許す限りはいくらでも増やすことができる。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 22:02:15 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 22:58:41 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB なんかいろいろと勘違いがある気がするけれどさっきの私の reply でその疑問は全部答えてるはずです

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 22:58:41 JST permalink
    • B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 22:58:43 JST B̅ B̅
      in reply to
      • まちカドおるみん御嬢様

      @orumin (しつこくてすいません……)たとえばEFIに対応したGRUP2の「プログラムの実体」はESPに格納されていますよね。そうじゃないと,POSTの次の段階でWindowsとLinuxのどちらを起動するかという選択肢を提示できない筈なので。そうすると,UEFI BIOSがESPを読み込んだ後になんらかの方法でGRUB2を起動しなくてはならない筈ですけど,GRUB2の導入以前はここでWindows Boot Managerが立ち上がっていた,という理解でいいんですかね,そのプログラムの格納場所というのもなんらかの方法で決められていて,WBMを置き換える形でGRUB2のプログラム本体が置かれている,と。rEFIndの公式文書を読む限り,rEFIndでも同じ感じ……?http://www.rodsbooks.com/refind/installing.html#windows

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 22:58:43 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:01:54 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB そもそも UEFI は起動デヴァイスを選択する画面に BootEntry という形で任意に ESP 上のファイルパスとそれに対応するラベルをつけたものを追加することができて、GRUB だとか Windows Boot Manager だとか関係なく任意に ESP 上のプログラムを選択できます(UEFI boot manager)、以上。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:01:54 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:03:43 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB 先日より何度も書いている UEFI BootEntry という UEFI NVRAM に書かれる情報はそもそも Windows Boot Manager 上のエントリや GRUB で表示されるエントリとは全く無関係で、UEFI NVRAM というものは UEFI 上での設定事項を格納する領域です。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:03:43 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:05:10 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB その上で UEFI がロードしたプログラムが特定の OS だけ起動するのか、複数の OS を chain load 可能なのか、そもそもブートローダーや OS ですらないただのアプリケーションなのかはそれぞれのプログラムの実装であって UEFI は感知しない。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:05:10 JST permalink
    • B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:07:06 JST B̅ B̅
      in reply to
      • まちカドおるみん御嬢様

      @orumin いわゆるCMOS電池が切れると「UEFIの設定が飛ぶ」というのはそのUEFI BootEntryであって,GRUB2やらWBMやらはSSDやHDD上に格納されているもっと上位(というか後で読み込まれる)プログラムなんですね。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:07:06 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:07:06 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB 上位というのは意味わからんけど、BootEntry が消し飛んでも別に実体に無関係なのはそのとおり。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:07:06 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:07:49 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB https://mstdn.maud.io/@orumin/105678293394481880https://mstdn.maud.io/@orumin/105678298926184000

      先日 toot したのがここらへんの話の繰り返しにはなるんですが。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:07:49 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:08:47 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @cmplstofB ここで書いていた「フォールバック」というのは、仮に BootEntry が消し飛んでも「HDD」とか「SSD」とかデヴァイスそのものを起動するものとして指定したときに読まれるファイルパスのこと。

      In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:08:47 JST permalink
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.