“ヘッドホンにおける「バランス出力」という言葉は、オーディオ機器における「バランス接続」と混同しやすいので注意が必要だ。そして事実、この混同が多くの誤解の原因にもなっているので、この点も整理しておきたい。”
“4極グランド分離出力”はなぜ高音質なのか? OPPOのポタアン「HA-2」とヘッドホン「PM-3」で検証 (3/5) - PHILE WEB https://www.phileweb.com/review/article/201505/13/1626_3.html
“ヘッドホンにおける「バランス出力」という言葉は、オーディオ機器における「バランス接続」と混同しやすいので注意が必要だ。そして事実、この混同が多くの誤解の原因にもなっているので、この点も整理しておきたい。”
“4極グランド分離出力”はなぜ高音質なのか? OPPOのポタアン「HA-2」とヘッドホン「PM-3」で検証 (3/5) - PHILE WEB https://www.phileweb.com/review/article/201505/13/1626_3.html
“オーディオ機器におけるXLR端子を用いたバランス接続は、片chに【+】(ホット)と【ー】(コールド)、そして信号を差動伝送する際に電位の中点を取るための【GND】(グランド)がLch/Rchに設けられている。電源を搭載するオーディオコンポーネントにおけるバランス接続では、Lch/Rchで合計6つのラインが必要となる。”
“4極グランド分離出力”はなぜ高音質なのか? OPPOのポタアン「HA-2」とヘッドホン「PM-3」で検証 (3/5) - PHILE WEB https://www.phileweb.com/review/article/201505/13/1626_3.html
“一方で、ヘッドホンにおける「バランス出力」には【GND】(グランド)がなく、片ch【+】(ホット)と【ー】(コールド)の合計4つのラインで伝送される。電源を有する機器同士(例えばCDプレーヤーとアンプ)を接続する「バランス接続」であればグランドが必要になるのだが、ヘッドホンにはそもそも電源回路がないため、グランドの配線は不要となる。”
“4極グランド分離出力”はなぜ高音質なのか? OPPOのポタアン「HA-2」とヘッドホン「PM-3」で検証 (3/5) - PHILE WEB https://www.phileweb.com/review/article/201505/13/1626_3.html
@orumin なるほどなあ
@6hs1 ヘッドホンの場合、アンプ回路の一部に抵抗として組込まれるイメージになるから、アンプ回路まで一体で見たときこれでも良くなる、ということになるんじゃないかしら?だから、配線で言うとヘッドホン側だけで言えば GND 分離するのもバランス化するのも同じことだけれど、アンプ側がバランス化していないとただの GND 分離になる、みたいな?
@orumin なんとなくスピーカーの"GND"のあつかいがわかってきた
@6hs1 スピーカーやヘッドホンを抵抗として見做したとき、GND ってたぶん抵抗に流れる電流の下流部分でしかないんだよな
hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.
All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.