矛盾してるかもしれないけど,磁気テープや光学ディスクくらい寿命が長くて,かつ稼動部分がない記録媒体って存在するかな。
Conversation
Notices
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Mar-2021 21:20:49 JST B̅
- まちカドおるみん御嬢様 repeated this.
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Mar-2021 21:20:48 JST B̅
やっぱりさ,記憶素子に対するM-DISC的な規格が必要よな。それこそROMでも良いから,稼動部分なし(だから形状はUSB flash memoryみたいなるだろう)で,光学ディスク並(通常は50年,M-DISCなら500年以上)の情報保存能力を持っているような。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Mar-2021 21:25:09 JST B̅
めっっちゃ性質の良い結晶とかならあるいは……。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Mar-2021 21:25:10 JST B̅
やっぱ矛盾してるかぁ。
まちカドおるみん御嬢様 repeated this. -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Mar-2021 21:32:13 JST B̅
ただ,それこそ「USB flash driveの記憶情報が消える理由」と,「1000年経つと磁気ディスクの記憶情報が消える理由」とは根本的には同じな筈なのよね。で,「書き込む強度」が物理的か電子的かで全然違う訳だけど,その強度を上げることと物理的に稼動することって,独立した概念だと思う。