hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Conversation

Notices

  1. アカハナ (akahana@fla.red)'s status on Monday, 05-Apr-2021 09:36:34 JST アカハナ アカハナ

    大阪に近い文化圏でサンライズは聞いたことなしだなあと思っている。

    In conversation Monday, 05-Apr-2021 09:36:34 JST from fla.red permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 05-Apr-2021 09:36:34 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @akahana 単に大阪だと神戸より人の流入が多くて地方色が薄れてやや東京文化と同化することがあるからでは?という気がする。

      In conversation Monday, 05-Apr-2021 09:36:34 JST permalink
    • アカハナ (akahana@fla.red)'s status on Monday, 05-Apr-2021 09:40:59 JST アカハナ アカハナ
      in reply to
      • まちカドおるみん御嬢様

      @orumin やや東京文化と同化する→わからんになっています。他地域からの流入が盛んで独自文化が根付きづらいよねという意味であれば、まあそういうこともあるかもね。ただ、阪神間の大阪寄りであんまり聞かなかったななので、この場合の大阪という射程をどの程度取るのかは結構むずいなと思いました、まる

      In conversation Monday, 05-Apr-2021 09:40:59 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 05-Apr-2021 09:40:59 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @akahana 最近は地方人であっても TV などの影響で東京を中心とした文化に親しんでいて地方色が薄れつつある部分も多いので未だにはっきりとした文化差を保つ関西はやや特殊なんだけど、そういった関西以外の地方人とか受け入れて大阪の強い独自性というのもやや薄まってるのも事実じゃない?ということ

      In conversation Monday, 05-Apr-2021 09:40:59 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 05-Apr-2021 09:42:18 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @akahana もちろん強く残る文化や習慣もあるのだけれど、一方で、それこそ「メロンパン」のような一般的な語彙なんかはサンライズ呼びしない東京文化を浴びた地方人が多ければそっちが使われるようになるのも必然じゃない?

      In conversation Monday, 05-Apr-2021 09:42:18 JST permalink
    • まちカドおるみん御嬢様 (orumin@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 05-Apr-2021 09:53:16 JST まちカドおるみん御嬢様 まちカドおるみん御嬢様
      in reply to

      @akahana そちらのおうちのかた、但馬とかそっちではなかった?なんか瀬戸内沿いの呼称のイメージあるんだよね、サンライズ

      In conversation Monday, 05-Apr-2021 09:53:16 JST permalink
    • アカハナ (akahana@fla.red)'s status on Monday, 05-Apr-2021 09:53:17 JST アカハナ アカハナ
      in reply to
      • まちカドおるみん御嬢様

      @orumin うーん、それどうなんだろうなあと思っていて、私の親もメロンパンのことをサンライズということはなかったから(どちらも関西出身)なんともなあと思っています。たしかにマスメディアによる東京集権的な文化の宣伝の影響を受けた地方出身者が大阪に来たことで土着の文化が薄まっているというのはありうるかもしれないけど、一方でそもそも(おそらく神戸の)イケてる言い方が地方に輸出されていく過程で取り入れた地方とそうでない地方があったのでは?という気もしますね

      In conversation Monday, 05-Apr-2021 09:53:17 JST permalink
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.