「自作OSを作ろう!」みたいな記事を見てると,どうもUEFIじゃなくて旧世代BIOSを念頭に置いて,アセンブラを書いてあれしてこれして……というものが多いように思える。UEFIの機能を使うほうが「楽」だし,「やってること=OSを作る」ことは同じなんだからそうしたほうが良い気もするのだが,そうしないのにはなにか理由があるんだろうか。「UEFIの機能を使うのは〝つまらない〟」とかそういう感じかな。まあ,結局device driverとか書く段になってUEFIの機能に頼れなくなったら,結局旧世代BIOSでboot strapさせてるような形のアセンブリやC言語を書かないといけないから,教程の初めから慣れておこう,という計画なのかしら。
Conversation
Notices
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 12:49:34 JST B̅
- まちカドおるみん御嬢様 repeated this.
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 12:49:43 JST B̅
https://youtu.be/FkrpUaGThTQ↑最近の動画でもUEFIじゃなさそうなのよね。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 12:54:52 JST B̅
UEFIって機械の実際の構成とかをなるべく考えなくていいように,現代的な考え方でうまいこと抽象化した,という理解でいたんだけど,それはかならずしも「楽」という訳ではないのかな。
In conversation permalink