ニコライ・イヴァーノヴィチ・エジョフ(ロシア語: Николай Иванович Ежов ニカラーイ・イヴァーナヴィチュ・イジョーフ、ラテン文字表記の例:Nikolai Ivanovich Yezhov, 1895年5月1日 - 1940年2月4日頃)は、ソビエト連邦の政治家。1936年から1938年まで政治警察・秘密警察であるNKVDの長を務めた。国家保安総委員。ヨシフ・スターリンによる大粛清(大テロル)を実行し、天文学的な数の人民を虐殺したが、のちに自らも粛清対象にされて処刑された。
エジョフの政治体制は、後世、「エジョフシチナ」(Ежовщинаイジョーフシナ;エジョーフシチナ、エジョフ時代、エジョフ体制の意)としばしば呼称される。
生い立ち・政治活動
1895年5月1日、ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクに生まれる。初等教育のみを終え、1909年から1915年まで、洋服屋で助手をしたり、工場労働者として働く。1914年に第一次世界大戦が勃発すると、1915年から1917年まで、ロシア帝国軍で勤務する。
十月革命勃発前の1917年5月5日、ヴィテプスクでボリシェヴィキに入党する。1919年から1921年の国内戦では、赤軍に所属して白軍と闘う。1922年2月から、共産党の各級地方委員会書記を歴任した。
1927年、共産党の農産物徴発部門に移り、同部門の指導者となる。1929年から1930年まで、農業人民委員代理(農業次官)を務める。1930年11月には、共産党の特別部門、人事部、産業部の部長を歴任する。1934年党中央委員に選出され、翌1935年党中央委員会書記に選出される。1935年2月から1939年3月まで、党中央委員会付属統制委員会議長として党員の統制に当たった。
ニコライ・ブハーリンによって1936年に書かれたとされる「古参ボリシェビキの書簡」に、エジョフについての記述がある。そこには「私の長い生涯のあいだに、エジョフ以上に嫌悪感を起こさせる人間には会ったことがない。私は彼を見るたびに、ある光景を連想せずにはいられない。それは、ラステラヴェヤ通りの公園にいる悪ガキどもだ…