Desktop Virtualization solutions | Thincast Technologies https://thincast.com/en
オープンソース版VirtualBoxをベースに、Extension Packで提供されるリモートデスクトップ機能の代わりにOpenRDPを統合したもの。近い内に試す
Desktop Virtualization solutions | Thincast Technologies https://thincast.com/en
オープンソース版VirtualBoxをベースに、Extension Packで提供されるリモートデスクトップ機能の代わりにOpenRDPを統合したもの。近い内に試す
Linuxカーネル5.0ではCFQ, Deadlineと言ったシングルキュースケジューラが全て削除されてカーネルのデフォルトIOスケジューラ設定も無くなっていました - ncaq https://www.ncaq.net/2019/03/15/17/09/55/
現在では
後輩「ここ分からなくて」
私「ちょっと貸して……アッ日本語配列アッ」
それはそれとして共用PCはJP配列でいいんじゃないかなとは思う
欧米人の同僚に「これ分からんのだが」と訊いて「OK、代わりに書くよ。ちょっと貸して……なにこのキーボードは……?」となって結局口頭で指示を受けながら私が書く羽目になる体験を複数回してノートパソコンのキーボードをUS配列にしました(!)
The default OpenSSH key encryption is worse than plaintext https://latacora.singles/2018/08/03/the-default-openssh.html
PHP 5が昨年末にEOLに達したの、PHPerではないけれどちょっと気持ちが動く
macOSにタイルWMあるんだ……
主な内容はというと、タイトルから想像がつく通り、
"TLSv1.0 MUST NOT be used. Negotiation of TLSv1.0 from any version of TLS MUST NOT be permitted."
"TLSv1.1 MUST NOT be used. Negotiation of TLSv1.1 from any version of TLS MUST NOT be permitted."
draft-ietf-tls-oldversions-deprecate-00 - Deprecating TLSv1.0 and TLSv1.1 https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-tls-oldversions-deprecate-00
TLS WGに移管される前はdraft-moriarty-tls-oldversions-diediedieだったけれど、WGに移管されるときに穏当なI-D名に変わったっぽい
LPICとLinucの関係調べたのでできる限り中立にメモ https://qiita.com/Alpha_Nine/items/15e4eb478166fcf9008d
「お家騒動で分割するのは別に(どうでも)いいんだけど、さもLPICが廃止されてLinucに移行するかのような報道はやめて欲しいですね。どんだけ金積まれてるかわからんですがEvilすぎやしませんか」それなあっという気持ち
MozillaがTLSサーバーの設定ガイドラインを公開しているのは知られているけれど、Mozillaのインフラ運用チームが自分たち用に書いたOpenSSHサーバーの設定ガイドラインも公開している https://infosec.mozilla.org/guidelines/openssh
OPENSAUCE、揉めるのは会社経営などしていない世間知らずな私にさえ目に見えているのだから、「仮にOSDN株式会社の商標権の一部の分野がその不使用により取り消しとなり、弊社の権利が登録になった場合におきましても、その後、OSDN株式会社だけではなく善意の第三者がその分野において使用を望む場合には、当社関係者の使用と混同を生ずるようなものではない限りにおいて、共存共栄を図るスタンス」なら、単にOSDNに許可を取ればよかったのではという気持ちしかない
Home — Blacklight http://projectblacklight.org/
数学が好きな高校生とか工学系の学部生相手だと相手だと情報理論におけるビットの話とかでも面白がって聞いてくれるけれど、「電荷を貯める」という言葉が通じないお酒をいくらか摂取した大人と話すときは電気を水に置き換えたスチームパンクと似て非なる謎の機械が繁栄した世界を頭の中で組み立てて説明するなどする
サイバー警察に家宅捜索を受けた際の体験談 https://it-giron.com/25
パウリ効果 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AA%E5%8A%B9%E6%9E%9C
「ゲッティンゲンの研究所で、実験中に原因不明の爆発事故が起こった。研究員はさっそくパウリを疑ったが、当日パウリは出張で不在だった。しかし後に、パウリはその日別の場所へと列車で移動中で、爆発が起こった時間ちょうどゲッティンゲンの駅に停車中だったことが明らかになった」、何度読んでも「研究員はさっそくパウリを疑ったが」がひどすぎる
hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.
All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.