Android (OS)にSKK入力環境が存在しないことに驚愕している。むしろiOS/iPadOS周りの方が無さそうに思えるけど,こちらには実装が存在する。
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 28
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 22:08:27 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:59:45 JST B̅
おるみん氏,予約は旧字体で書いてらっしゃるのね。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:36:32 JST B̅
全然関係ないけど,skkIMの著作権情報みてたらギリギリ生まれてる年でビックリした。この頃ってまだBeOSあったんだ……(勝手に相当昔のOSだと思ってた)
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:34:45 JST B̅
ソースコード互換性もちょっと厳しそう。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:34:43 JST B̅
https://www.haiku-os.org/docs/api/compatibility.html
> Haiku R1 (x86) was designed and is being implemented to be binary and source compatible with applications written for BeOS R5 (x86) to a large extent, but not the other way around.
とのこと。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:31:20 JST B̅
BeOSと互換性があるのはx86版だけだった筈……文書探してきまふ
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:29:45 JST B̅
HaikuOS,SKKが使えればなぁ。5ちゃんねるのスレではAquaSKKを移植するみたいな話もあるにはあったけど。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:18:38 JST B̅
防災鞄あさったらあるかも。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:18:34 JST B̅
すげーやりたいけどラジオ持ってない…
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:16:19 JST B̅
https://youtu.be/1FDigtF0dRQこれです?BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105406786339747855
In conversation from mathtod.online permalink Attachments
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:14:44 JST B̅
macOSのhomebrew(1)ってそっからかぁ…
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:09:50 JST B̅
将来DDR$n$-5000とかが出現した時も同じことが起こりそうだけど,電磁放射の強度って多分SDRAMに掛けられる電圧と相関する(←怪しい)から,SDRAMの規格番号が上がるごとに要求電圧が下がっている現状(←これは合ってる)を鑑みるに今よりは問題にならなさそう。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 21:09:47 JST B̅
どういうことなの……BT: https://qiitadon.com/@yoto_3/105406725686001106
In conversation from mathtod.online permalink Attachments
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 19-Dec-2020 20:44:39 JST B̅
マイクロコンピュータの一般販売に漕ぎ着けるまでの歴史を解説している動画。マイクロコンピュータの原型は,企業へ入社した新入社員(←1970年代当時は,新人は計算機のことを知らなかった)へ計算機の仕組みを教育する為の「研修用計算機」だったらしい。この計算機の安価さと拡張性に目を付けて,一般向けマイコンとして売り出したそうだ。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 18-Dec-2020 16:40:49 JST B̅
画面割れました?
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 14:46:05 JST B̅
ただ,私もあまりよく分かってないけど探査機とかだとRTOSが積まれる傾向にあるようで,NetBSDは向いてないかも知れん。高機能すぎて。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 14:46:02 JST B̅
NetBSDってほぼ公式的にLuaでOSを操作できるような仕組みを備えてるのか。https://www.netbsd.org/~lneto/bsdconbr15.pdf
NetBSDが「なるべく色々な種類・環境のH/Wで動くようにする」ってことを理念に置いている(←合ってるよね?)ことを考えると,要は「Luaくらいの〝気軽に書ける〟言語で多種多用なH/Wを操作できる」っていう状態なのか。なんか探査機制御用のOSにNetBSD採用したら技術者の負担が大分減るんじゃないかと思ってきた。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 13:29:46 JST B̅
C APIを介して応用プログラムに組み込める言語としてLuaとGNU Guileがあると思うんだけど,↓このサイトによるとGuileがおすすめらしい(単に負の投票が少ないのを機械的に推薦してるだけかも)。どちらもほとんど触ったことないんだけど,LuaTeXとかUnityとか見ると最近はLuaが主流かと思っておった。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 10:31:35 JST B̅
と思ったけど、ちゃんと元ネタがあるのか。> 「ペケロッパ」の由来は、伝説的な16bitパソコンの「X68000」
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 10:31:35 JST B̅
ぺけろっぱ!でウェブ検索したらこんなの出てきたんだけど…
> ネオサイタマを中心として活動地域を広げる新興テクノカルト教団。「ペケロッパ神」を信仰しており、この聖なる名「ペケロッパ」をペケロッパ・カルティストはしばしば唱える。https://wikiwiki.jp/njslyr/ペケロッパ・カルト
In conversation from mathtod.online permalink