hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 29

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 10:22:56 JST B̅ B̅

    Motorolaって超古い卓上計算機を作ってたような、あのMotorola?

    In conversation Thursday, 17-Dec-2020 10:22:56 JST from mathtod.online permalink
  2. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 10:18:16 JST B̅ B̅

    イリジウム携帯ってイリジウムを使った何か特殊な放射能電池を積んでいるような携帯電話なのかと思ったら、衛星通信が出来るような販売形態を言うのね。もしくは商品名?

    In conversation Thursday, 17-Dec-2020 10:18:16 JST from mathtod.online permalink
  3. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 10:08:01 JST B̅ B̅

    そっちの方です。ていうか、今調べたら別にフランス語でも何でもなかったかもしれない。諺でもないかもしれない。もうだめだ

    In conversation Thursday, 17-Dec-2020 10:08:01 JST from mathtod.online permalink
  4. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 17-Dec-2020 10:02:30 JST B̅ B̅

    おるみん氏はフランスの諺を引用してるけど日本にもなかったっけ。

    In conversation Thursday, 17-Dec-2020 10:02:30 JST from mathtod.online permalink
  5. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 16-Dec-2020 12:44:47 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin そうみたいです。Wikipediaによると> The name was chosen because Vinet liked the word's meaning of "the principal," as in "arch-enemy".なんで,構造物のarchでもないみたいです。

    In conversation Wednesday, 16-Dec-2020 12:44:47 JST from mathtod.online permalink
  6. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 16-Dec-2020 12:41:31 JST B̅ B̅

    「大拱門」の方も「権力」を意味する単語と同根と思ったんだけど,違うのかな。つまり,「大拱門」を指す言葉が「権力」を意味する抽象語に昇華された,みたいな。まあ典拠ないのでアレだけど,大拱門も権力の象徴として扱われること多くない(特に古代で)?

    In conversation Wednesday, 16-Dec-2020 12:41:31 JST from mathtod.online permalink
  7. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 16-Dec-2020 12:41:30 JST B̅ B̅
    in reply to

    https://eigogen.com/gogen/23/https://eigogen.com/word/arch/↑なんか語源を載せてるサイトで扱われ方が違うので,たまたま同系なだけかもしれない。

    In conversation Wednesday, 16-Dec-2020 12:41:30 JST from mathtod.online permalink
  8. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 16-Dec-2020 12:32:14 JST B̅ B̅
    in reply to

    どうでもいいけどArchが「正統派」・「権力」っていう意味なのと合わせて考えると感慨深い(何が?)

    In conversation Wednesday, 16-Dec-2020 12:32:14 JST from mathtod.online permalink
  9. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 16-Dec-2020 12:32:14 JST B̅ B̅

    Gentooの語源は「異教徒」と言う意味だということも了解しておいてください。

    In conversation Wednesday, 16-Dec-2020 12:32:14 JST from mathtod.online permalink
  10. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 15-Dec-2020 18:28:18 JST B̅ B̅

    <errno.h>は<fmtmsg.h>を置き換えるものじゃない気が……。<errno.h>がC言語の内部でエラーを遣り取りするのに対して,<fmgmsg.h>は利用者に向けて詳細なエラー内容を文字列として吐けるし,重大度や種別を利用者が外部から干渉できるかたちで設定できるという<errno.h>では実現できない特徴がある。

    In conversation Tuesday, 15-Dec-2020 18:28:18 JST from mathtod.online permalink
  11. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 15-Dec-2020 18:28:13 JST B̅ B̅

    ぱくとま氏というかC言語をある程度の頻度で使ってる方に訊きたいんですけど,<fmgmsg.h>って使ったことあります?エラーメッセージを統一できて便利そうなんですけど,この形式でエラー吐くコマンドに出逢ったことがない。

    https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/fmtmsg.h.html

    In conversation Tuesday, 15-Dec-2020 18:28:13 JST from mathtod.online permalink
  12. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 15-Dec-2020 17:36:18 JST B̅ B̅

    「空想科学」という言葉が思ってたのと全く違う意味で使われていて驚いた。本来,というか学術的にはそういうことを言うんだ。

    In conversation Tuesday, 15-Dec-2020 17:36:18 JST from mathtod.online permalink

    Attachments


  13. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 15-Dec-2020 17:36:16 JST B̅ B̅
    in reply to

    えぇ,「空想科学*小説*」になるとSFの訳語になるのか……じゃあ「空想科学」について書かれた小説は何て言うの?(意地悪)

    In conversation Tuesday, 15-Dec-2020 17:36:16 JST from mathtod.online permalink
  14. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 15-Dec-2020 00:30:59 JST B̅ B̅

    > ENIAC型計算機これ?https://youtu.be/xkFUCspHCZURef: https://mstdn.maud.io/@orumin/105379250034595384

    In conversation Tuesday, 15-Dec-2020 00:30:59 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. Invalid filename.
      まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      ENIAC の実機は見たことないけれど国内某所の ENIAC 型計算機の実機は某大学博物館で見た
  15. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 15-Dec-2020 00:20:41 JST B̅ B̅

    x86_64のEAXのどうしようもないやっつけ感すきExtended Accumulator (eXtended)安易に「拡張」とか付けないようにしようね!

    In conversation Tuesday, 15-Dec-2020 00:20:41 JST from mathtod.online permalink
  16. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 14-Dec-2020 23:54:05 JST B̅ B̅

    Perl、Rubyみたいに宝石の名前がついた有名な言語ってあるのかな。もしくは、RubyがPerlに対してとったような命名法をしている他の言語の組み合わせってあるのかな。自分が唯一知っているのはmakeに対するkati。https://github.com/google/kati

    In conversation Monday, 14-Dec-2020 23:54:05 JST from mathtod.online permalink
  17. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 13-Dec-2020 16:10:42 JST B̅ B̅

    H.264, H.265を「エンコード」する為には,本質的には(電子計算機においては)電子回路とその電圧または電流を2値化する仕組みさえあればよくて,それこそなんの拡張命令も備えていないようなCPUでも処理はできるけど,遅い。じゃあこの処理を速くするというGPUでは何をしてるんだって考えた時に,「電流としてmp4復号を実現してる」と考えたんだけどそれは違う,というかH.264やH.265の仕様としてかなり複雑なことをしないといけないので現実にはそういう回路は組まれていない。ただし,H.264, H.265の(ソフトウェア)処理において頻繁に用いられる,単純な論理演算以上の計算を素早く実行できるような回路がGPUには沢山存在しているって感じか。

    In conversation Sunday, 13-Dec-2020 16:10:42 JST from mathtod.online permalink
  18. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 13-Dec-2020 15:54:40 JST B̅ B̅

    > 、有名なコーデックはワイヤードロジック (あるいは最適化された回路) で実装BT: https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105371520669052511これを言おうとして> 一回電子回路に電流を流せば「バイナリをmp4として復号する」という操作が物理的な電流の入出力によって実現されているRef: https://mathtod.online/@cmplstofB/105371451302755098こう言ったんだけど,たぶん計算機科学の文脈で見ると両者の言ってることが違うんだろう。(正直,私の今の学習段階だと同じことを言っているように見える)

    In conversation Sunday, 13-Dec-2020 15:54:40 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
      from らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
      たとえば計算回路のすぐ近くにクソデカメモリがあるとか、計算回路が並列実行用に多数積まれているとか、有名なコーデックはワイヤードロジック (あるいは最適化された回路) で実装されているとか、バスが太いとか、いろいろな要因はあると思うけど
    2. B̅ (@cmplstofB@mathtod.online)
      from B̅
      クソ程いまさらに気が付いたことだけど,加算回路の出力を入力電流の論理和だと見做すように,GPUに内蔵されている電子回路では,入力電流をmp4で符号化されたバイナリと見做してその出力電流を表示器に対する映像出力と見做すことで,高速に映像を処理しているのか。「ソフトウェア的に」というのはそれこそNAND回路に何度も(駄洒落ではなく)電流を流してNAND計算をすることでmp4を復号する算法を実行することを言っていて,「ハードウェア的に」というのは極論(?)としては一回電子回路に電流を流せば「バイナリをmp4として復号する」という操作が物理的な電流の入出力によって実現されていることを言っているのか。
  19. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 13-Dec-2020 15:49:42 JST B̅ B̅

    > 演算器の性質としてたとえば乗算とかに強いけど汎用的でない演算器、みたいなのをバカみたいな数並べたりあー,思ってたのと違う。もうちょっと処理単位としては細かい構造なのかな。(とっとと教科書を探して読め,という話なんだが)

    Ref: https://mstdn.maud.io/@orumin/105371525520556603

    In conversation Sunday, 13-Dec-2020 15:49:42 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. Invalid filename.
      まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      なんで GPU が映像処理に強いかというと、演算器の性質としてたとえば乗算とかに強いけど汎用的でない演算器、みたいなのをバカみたいな数並べたりして行列演算とかそういうのに特化した回路になってる、とかそういうアレだから、という感じですね(説明はかなり適当なのであれだけど
  20. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 13-Dec-2020 15:43:01 JST B̅ B̅

    GPUで処理しようがGPUで処理しようが入出力は変わらない(というか変わったら困る)のは分かってはいるんだけれど,「なんでGPUって映像処理に強いの?」という疑問があった。で,自分が今持ってる知識で出した答えが,「映像処理に特化した電子回路を組んでるから(だからCPUに入っている電子回路に何度も電流を流すより効率的)」だった。

    In conversation Sunday, 13-Dec-2020 15:43:01 JST from mathtod.online permalink
  • After
  • Before
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.