IoT 機器を踏み台として利用する SYN/ACK リフレクション攻撃https://sect.iij.ad.jp/d/2019/02/128021.html
なるほど…
IoT 機器を踏み台として利用する SYN/ACK リフレクション攻撃https://sect.iij.ad.jp/d/2019/02/128021.html
なるほど…
なぜ有償の小説でこんな組版が許されるのか。しかも英文だぞ…。
それはそれとして,テレビなんていう中央集権的な機関にばかり冗長性を持たせないで,インターネットにももっと災害時に強くするような方策取ればいいのにな。いやそりゃ一部ではそういう動きあるんだろうけど,テレビが「災害時に強い!」とかいう点で存在意義を確保しようとしている現状はどうかと思う。
災害時にインターネットよりテレビが「使える」状況なんてほぼありえないと思うんだが。停電していればどちらも電池で動く受信機で受信できる,じゃあその通信が断たれてたら?→どうしようもない。では通信が断たれやすいのは……?
IA-32だったりx86だったりAMD64だったりx86_64だったりややこしすぎる。というか,まあ一度体系的に覚えてしまえば済む話かもしれないけど,それぞれの定義があいまいすぎるので自分で納得できるかたちで体系化できていない。
> UEFI は元々 Microsoft・Intel・HP の closed な産物え,知らなかった。てってきり「旧世代BIOSは各企業で事実上の標準と化しただけの文書化されていない規格だったから,次からはもっと公開・文書化された共通規格を作りましょう」という動機だと思っていた。始めは旧世代BIOS同様closedだったんだ。
別に「公式」にこだわってる訳じゃないんだけど,どういう意味で「公式 SDK」と仰ったんだろう。ここからはUEFI.orgが直接かかわっているとは読めなくないですか。「IntelがEFI用にopen sourceとして公開したコードをTianoコミュニティが引き継いだ」というだけで。https://www.tianocore.org/
それこそWin32を前提とするコードよりは移植が容易にならないです?そんなことないかな。POSIX APIもWin32 APIもどちらもない環境なら。
ん,Unixだと移植しにくい,なんてことあるのかしら。まあそりゃ特定の環境に依存していれば移植性は下がるだろうけど,Unixなんて一番移植性が高いんじゃないの。
vim.efiなんてあるのか。というかUEFI shellでUnixコマンドが普通に扱えるのか,まあそうだよな,仕組みを考えれば。
FORTRAN77を使うことがあるんだけど,この場合ってコンパイラがAAA命令使うことありそう?
動画の細かい形式の問題……とか。同じ.mp4という拡張子でも中身の符号器が違う,なんてことはありうる訳だし。
> AAA 命令みたいな下らない命令https://mstdn.maud.io/@orumin/105758175200019189Ascii adjust after additionのことよね?下らない,というのはどういう意味なんだろう。
ぶっちゃけ,hjklは矢印鍵でもいいと思っている。そもそも「右に一つ移動」なんて動作,きょうびほぼしないでしょう。なぜ移動するかって,「そこに目的がある」からであって,じゃあまさにその目的に合わせたviの機能が (tとかfとか) あるんだからそれを使えばいい。
> IPアドレスに縛られないむしろIPアドレスがあった方が便利な場面多くね?
FD,その時代を経験してない人には独特の魅力がある。というか,そもそも「古くて使い勝手悪いから使わない」のであればPC-98シリーズも今使う必要ないし……。
CPUも品薄なの?
そもそもWSLだろうがWSL2だろうが,systemdを使うのに "work arround" を使わないといけないのは,WSL2のinitがsystemdじゃないから,ってことよね?
> WSLでsystemdが動かない理由BT: https://mstdn.sublimer.me/@eniehack/105760519608109284
これ私も正確な情報が知りたい。一応,↓この辺からの推測ではあるけど「WSLではinitに独自仕様のプログラムを採用していて,それはsystemdほど色々管理しない(というのはWSL2は軽量VM上で動くから?)ので,単純にsystemdで置き換えると不具合が生じる」から?https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/release-notes#wsl-10https://github.com/microsoft/WSL/issues/994
まぁ~宇宙で出産できるような仕組みが整うころには,国家みたいな旧時代の遺物が消失していることを願うまでだね,畢竟。
hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.
All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.