ThinkPad Keyboardのドライバ,ドライバ自体は良いんだけど,そのインストーラーが「インストール先」には%TMP%を示していたり,実際のドライバ実体ファイルはC:\Windows\System32\直下にディレクトリを作らずにバラ撒くなど行儀が悪い……。
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 10
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 00:40:54 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 00:16:02 JST B̅
My new utsu yatsu…
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 00:15:59 JST B̅
↑このThinkPad Keyboardhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00DLK4GR4/・乳首の感度が思ったより高くないので,画面の端から端へ渡す場合なんかに時間が掛かるのと,・[PageUp]/[PageDown]鍵が矢印を触るときに誤爆しがちなのと,・[PrintScreen]鍵がとんでもない位置(右Altと右Ctrlの間)にあるのが難点。それ以外は今のところ文句なし。価格も1万円を切っているので良心的。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 23:57:48 JST B̅
Windowsって互換性を重視するけど,コマンドとかは普通になくすよね。edlinとかeditとかdebugとか,使ってみたかったな。正確な開発元はどうであれ,形式的には「Microsoft謹製」のCLI editorやCLI debuggerだった訳でしょ。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 23:42:42 JST B̅
りさ氏,おるみん氏のboostを介してしか知らないけど,90年代にそれなりに大規模な計算機の関連会社に務めていて,2000年あたりに誘拐・監禁されて去年開放されたみたいな人物なの?(失礼すぎる)
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 23:26:28 JST B̅
「DOS窓」ってcmd.exe,それともconhost.exe?conhost.exeならWSL1なら統合してた筈……。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 13:31:50 JST B̅
最新あたりのWSL2ってCPU仮想化がそのまま使えるから,それこそkvmを使って限りなく生来的にしたFreeBSD on WSL on Windows,みたいなことが実現できそう。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 13:31:49 JST B̅
ところで「KVMが有効か否か」みたいなのはそう簡単には確認できないのだろうか。WSL2だとkernel configはこっちからは弄れないし……。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 06:12:30 JST B̅
正直,VMの方が速い,って素人目には不思議なんだけどね……。よりnativeに近いアプリケーションの方が種々の変換処理を挟まない分ずっと速そうだけど,やっぱりVMという汎用の技術とずっと磨き上げられてきたLinux kernelの速度性能のほうが,WSL1のLinux kernel模倣+picoprocessに勝るっていう状況なんだろうかね。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 05:47:04 JST B̅
特にWSL1とUnikernelの雰囲気が似てる,ということか。WSL2は「軽量」とはいえVMだし。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 05:40:31 JST B̅
gVisorはGoで書いたWSLのようなもの……https://twitter.com/nullpo_head/status/1269142396987535360
一方で> gVisor と〔引用註: unikernel〕の違い:> ユーザー領域にカーネルを再実装したものを展開し、あたかもそれがシステム領域であるかのように振る舞うhttps://twitter.com/goto_ipv6/status/1269142394269609984
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 05:34:49 JST B̅
> SSD・eMMC 搭載で処理能力抜群 !eMMCって言うほど速いか?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 05:34:48 JST B̅
> 速さを実感できるのが Windows の起動時間。HDD と SSD を比較した場合、およそ 2 倍以上の速さで Windows が起動します。また、SSD や eMMC などは省電力で衝撃に強いのも特徴。https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-modern-pc4.aspx#primaryR7
HDDとeMMCとの速度比較してなくて草。まあさすがに可動部がないだけHDDのほうが遅そう……?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 05:11:17 JST B̅
この書き込みなんかを受けた感じ。https://lufimianet.jp/notice/A4KdcKR50VFSoDWTZ2
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 05:04:27 JST B̅
もともとはTLで「WSLはSUAの代替」みたいな話を見掛けて,いやそれは違うんじゃない,と言いたかったが典拠がなかった,という次第です。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 04:55:27 JST B̅
XINBASE:Unixコマンドによるデータベース(とその管理)を実現している。https://doi.org/10.1016/0165-9936(87)87104-2
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 00:47:35 JST B̅
**構文**じゃなくて**字句**解析をプログラムそれ自体から弄れるんですよ。なかなかないと思います。あと\def\def{def}\defの結果がA4用紙の(1in, 1in)あたりにある“def”という文字列になる。出力形態はともかく,\defみたいな一見すると予約語に見える命令を自由に変更できるのもなかなか珍しいと思う。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 00:38:28 JST B̅
TeX言語はほとんど全ての箇所に引っ掛かりがある気がする(現代的,あるいは〝普通の〟プログラミング言語の感覚で書こうとすると)。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 26-Feb-2021 00:38:25 JST B̅
・プログラムの途中で**字句解析**方法を変更できる・出力が視覚的(バイナリ)な言語で,かつ現代でも実用用途で運用されてるの,TeXくらいな気がする。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 25-Feb-2021 23:49:27 JST B̅
いや,USB接続ってreliabilityがNVMeより低いなんてことありますかね。