あっ(Linux領域を消し飛ばした音)
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 14
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 23:49:16 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 23:44:57 JST B̅
(三島由紀夫が戦後の人かどうか怪しかったなんてとても言えない……)
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 23:17:34 JST B̅
草書と隷書みたいなもんじゃないの?> アラビア文字のフォントによる差異
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 22:54:16 JST B̅
ヒエログリフって直訳すると神聖文字,とか高貴文字とされてもいいのに,なぜかカタカナのまま据え置かれてる不思議さ。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 22:48:27 JST B̅
ちなみにこの場合は文字の借用でもなさそう。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 21:51:42 JST B̅
やっぱりUEFIも闇多いじゃん……
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 21:44:26 JST B̅
あー。Wikipediaを読んでなんとなく理解できた。要はboot strap問題を回避する為に,「GPTのこういう領域を読め」っていう風にM/B側のBIOSに固定的に定めておいて,そこにEFIの詳細情報を配置するって感じか。旧世代BIOSのMBRよりは,「領域で定める」という分だけ(多少)流動的かつ拡張性が高いのね。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 21:33:38 JST B̅
UEFIの設定,というか起動するイメージファイル/EFI/Boot/**.efiって物理的にはどの辺りに格納されてるんだろう/dev/sda1とか?それともM/B上のEEPROMとかその辺りかな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 19:58:16 JST B̅
https://wiki.gentoo.org/wiki/UEFI_Dual_boot_with_Windows_7/8#Quick_and_easy
Gentoo公式wikiで,Windows Boot Managerとは言及していないけど,GRUBではなくてWindowsが作ったEFI階層に則った方法が説明されているけれど,これはUEFI上でGRUBを用いないmulti bootって訳じゃないのかな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 19:52:09 JST B̅
うーん。マジかぁ。Windows Boot ManagerからLinux呼び出せたら強いんだけどなあ。GRUBによるWindows/Linux multi bootだと,secure bootを無効にしたりしてもGRUBの操作画面で鍵盤入力ができない。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 19:37:58 JST B̅
WIndows 8とWindows 10だと,(当然)違うパーティションごしにWindows側でmulti boot環境を整えてくれるけれど,あれは複数の*.efiを制御してるってことではなく?
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Feb-2021 19:32:59 JST B̅
WindowsとLinuxのmulti boot,最近のUEFI/secure boot環境だとWindows Boot Managerを介したほうがよさそうだな。https://w.atwiki.jp/linuxjapanwiki/pages/214.htmlただ,「LinuxのブートローダーをWindows側に移し換える」という手順を見るに,これLinux側でkernel更新したりする度にこの手順を踏まないといけない気もするが。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 04-Feb-2021 23:43:29 JST B̅
エッー!この時代に独自規格のカード……いやまあ任天堂だから許されてるのかな……。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 04-Feb-2021 23:41:19 JST B̅
ニンテンドースイッチってSDカードでゲームを読み込むんだ。今時だとdownload式かと思ってた(内部にeMMCみたいなのがあって,それに格納する,という方式)。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 03-Feb-2021 19:49:45 JST B̅
> Mach is a first-generation microkernel.https://www.gnu.org/software/hurd/microkernel/mach/concepts.html
Machは「第一世代」microkernelだと自称してるんだな。なんというかこういうのって「自分は最新!」っていう主張が多い気がしていて,そういう点ではちゃんと「第二世代ではない」という自省が見られて好印象。それこそseL4なんて目立つ場所には自分の世代なんて書いてないしね。https://sel4.systems/About/index.htmlまあ第一世代→第二世代が単純な進歩って訳ではないんだろうけど。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 03-Feb-2021 01:33:54 JST B̅
orange氏の引用している文章を全部読んでないので,「一貫性」の定義が曖昧な状況だけど,それこそこの間おるみん氏が話してくれていたseL4みたいな形式証明付きのOSだと,少なくとも堅牢性・信頼性という面では「一貫して正当」といえるかもしれない。UI/UXはしらんが。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 03-Feb-2021 01:22:33 JST B̅
↓これのBeってBeOSのことと思ってOK?
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 03-Feb-2021 00:51:50 JST B̅
GNU HurdってkernelではmacOSと共通してるんだ。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 03-Feb-2021 00:31:24 JST B̅
私は,記憶があいまいだけど「Unixよ!これなら知ってる!」だったかな。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 03-Feb-2021 00:11:47 JST B̅
EulerOSはUNIX 03か。https://www.opengroup.org/openbrand/register/brand3622.htmああいや,これが最新版か。
In conversation from mathtod.online permalink