Huawei EulerOS,初めて見た。完全に商用っぽいかな?
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 15
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 03-Feb-2021 00:01:10 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 23:59:12 JST B̅
Unixが共通規格としての地位を失なってきているのかな。まあ昔と違って色んな種類の機器(それこそ昔の人が夢想だにしなかった入出力方法とか)が登場してる訳で,そこでUnixの考え方というのはむしろ枷になってしまうのかもしれない(今かんがえた)
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 22:42:48 JST B̅
なるほど,そういう性格の言語だと,挙動を表わすのにT図とI図を組み合わせることになるのか。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 21:59:57 JST B̅
そうするとRustのコンパイルの遅さは普通に欠点になりうるな……。いや,「むしろそれが利点だ」と信じてた節すらあったもんで。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 16:42:32 JST B̅
背景を合成しているのではという指摘もあるらしいけど…https://twitter.com/AdityaRajKaul/status/1356326984700203008
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 14:49:52 JST B̅
設計ってdesignだと思ってたけど、こちらは意匠か。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 14:45:16 JST B̅
「計算機アーキテクチャ」のことを「計算機設計技法」と訳すこともあるのか。https://koblab.cs.ehime-u.ac.jp/ComputerArchitecture/Computer_Architecture.html
報道でも「Power設計」と言われてたりする。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/24/news038.html
まあ確かに計算機アーキテクチャの説明を聞いていると「設計」に思えなくもないな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 13:29:15 JST B̅
online,今では「(インターネットによる)遠隔操作」みたいな用語法が多い印象だけど,少なくともUnix界隈における原義としては「起動中」とか「活線」とか,そういうもっと低層段階の接続を意味してたんだな。BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105653979357383389
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 13:26:59 JST B̅
Intel Optane Memory,読込速度が普通のSSDより速いっていう話だけど,900MB/sらしいけど,NVMe SSDなんて読込速度1700MB/sぞ?それとも比較すべきはNVMe SSDのrandom readの方かしら。それならまだ速いって言えるんだけど。
Intel Optane Memoryの例: https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSMTN31/NVMe SSDの例: https://www.amazon.co.jp/dp/B08B3N4FLB/
In conversation from mathtod.online permalink Attachments
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 01:03:43 JST B̅
Unix的な考え方が好きな場合はどういう団体に依存すればいいだろう。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 00:46:57 JST B̅
GNU,FSFってUnix文化ではないのかな? 私から見ると十分Unix的に見えるけど……。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 00:40:56 JST B̅
Linuxの文書って.rst形式なんだ。なんか独自のXML形式かなと思ってた。https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/tree/Documentation/core-api/index.rst
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 00:38:56 JST B̅
unikernelについてのこの講演,Dockerくんが背景に控えているせいであらぬ誤解を生みそうw(いやまあ,この講演を聴きにくるような人はunikernelの発想はDockerのそれとは違う,というのを理解しきった人だけなのかも知れないが)https://youtu.be/24rvIB4_v4U
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 21:35:39 JST B̅
ちなみにBTするこの図,鵜呑みにしていい感じです?
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 21:31:18 JST B̅
分かりやすい比較画像っぽいもの見つけた。この理解で良いかな。https://github.com/cetic/unikernels/blob/6e68a7cab7bc674e63dffd0f857120e574392792/README.md#virtual-machines-vs-linux-containers-vs-unikernel
In conversation from mathtod.online permalink Attachments
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 21:31:15 JST B̅
Linuxのコンテナの利点として,overheadが少ない,というのが挙げられるけど,Unikernelではoverheadはあるけど,そのoverhead部分でコンテナとは比べものにならなくらいの拡張性と低階層への弄りやすさを提供してるって捉えればいいかな。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 21:25:08 JST B̅
「クラウド向け軽量OS」
他の概念と比較することによる理解はよろしくないかも知れないけど,仮想機械とかを運用することに特化した,Alpine Linuxだっけ,そんな感じの「無駄な部分削りまくって他のことはその上のsoftwareに任せる」みたいな設計方針ってことかな。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 14:19:09 JST B̅
firmwareでもC言語から呼びだせるっていう種類のものもあるんだ。要はAPIを備えてるってことよね……?
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 14:18:23 JST B̅
まあ言われてみれば,「CPUの符号化/復号機」も「処理を抽象化/具体化している」という点ではHALとかOSに近しいけれど,普通はOSとは呼ばないもんな(呼ばない……よね?)。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 14:11:26 JST B̅
なかなか面白いな。LinuxやWindows(というより正確を期すならNT Kernel?)がどういう立場かも知らないんだけど,少なくともAppleは「Kernelはハードウェア,file systemはソフトウェア」っていう認識らしい。https://images.apple.com/lae/privacy/docs/iOS_Security_Guide.pdf
In conversation from mathtod.online permalink Attachments