hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 13

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 00:43:11 JST B̅ B̅

    これ現実の風景じゃなくてゲームの画面よね?

    In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 00:43:11 JST from mathtod.online permalink
  2. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 00:41:54 JST B̅ B̅

    おるみん氏へscan_driver_dirsの引数を絶対パスにしたらext4用ドライバを読み込めました。ドンピシャでした。ありがとうございました!

    In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 00:41:54 JST from mathtod.online permalink
  3. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 00:04:26 JST B̅ B̅
    in reply to

    menuentry Arch { icon /EFI/refind/icons/os_arch.png volume ARCHBOOT loader /vmlinuz-linux initrd /initramfs-linux.img options "root=/dev/sda3 ro"}

    これはrEFIndの解説書に載ってる一例だけど,あきらかに別領域にあるvmlinuzを読み込むように指示してあるので,やろうとしていることがrEFIndの機能外,って訳じゃない筈。

    In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 00:04:26 JST from mathtod.online permalink
  4. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 00:03:17 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin いやまあ,それはそうなんですが,GRUBだと普通はこちらがなにも指定しなくても適切なACPI設定を組んでくれません?

    In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 00:03:17 JST from mathtod.online permalink
  5. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 08-Feb-2021 23:59:49 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin いまやりたいこと(そしてできないでいること)は,「EPSとは別の領域(具体的にはESP=/dev/sda1としたら/dev/sda5あたり)にある,ext4 formatのfile system上の/boot/vmlinuz-4.9.16-gentooをrEFIndからkickする」ことなんです。(rEFIndの公式文書にもvolumeを設定できるとの記載があるので可能な筈です)https://rodsbooks.com/refind/configfile.html#stanzas

    で,ここでrEFIndが担っている役目はあくまで利用者が選択したあ項目を「(あらかじめ利用者が決めておいた方法で)実行する」ことでしかなく,rEFIndがGRUBのようにLinux kernelの詳細に立ち入った設定を自動で行ってくれるものではない,ということを言いたかったのでした。要はroot=PARTUUID=... rw,みたいなkernel command lineを自力で指定する必要があるってことです。

    In conversation Monday, 08-Feb-2021 23:59:49 JST from mathtod.online permalink
  6. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 08-Feb-2021 23:48:24 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin

    > rEFInd is a boot manager, meaning that it presents a menu of options to the user when the computer first starts up, as shown below. rEFInd is not a boot loader, which is a program that loads an OS kernel and hands off control to it.http://www.rodsbooks.com/refind/

    とあるんですが、これは定義の違いでしょうか。

    In conversation Monday, 08-Feb-2021 23:48:24 JST from mathtod.online permalink
  7. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 08-Feb-2021 23:43:22 JST B̅ B̅

    kernel command lineを指定してやれば,boot loaderを介さずにrEFIndみたいなboot managerとしての役目のみに徹しているようなソフトウェアからLinuxを起動することってできるよね?

    In conversation Monday, 08-Feb-2021 23:43:22 JST from mathtod.online permalink
  8. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 08-Feb-2021 23:42:18 JST B̅ B̅

    あ~~やっと分かった~~~。・まずM/B上のUEFI不揮発RAMに載ってる情報から,UEFI Boot Loaderを検索する ここを担うのはWindowsでは何かしらのプログラムで,たとえばその他にefibootmgrなどがある。 そこで設定されたBoot Loaderは,UEFIに従っているなら(SSD上の)EPSに存在し,FAT32で特定のディレクトリ構造をとっている↓・次にそのEPSにある,UEFI Boot Loaderであるとして(UEFI不揮発RAMによって)示されたなにかしらの実体(たいていはPE/COFF像であり,*.efi拡張子)を読み込む。 ここを担うのがWBMやらGRUBやらrEFInd。 これを適切に設定することでWindowsとLinuxのmulti bootを可能にできる,という訳か。

    In conversation Monday, 08-Feb-2021 23:42:18 JST from mathtod.online permalink
  9. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:52:24 JST B̅ B̅

    最近,SoC化(という言葉があるのか知らんが)が進んでるのは,単に「利用者に拡張の機会を与えないようにする」というだけではなくて高速化という意図もあるんかね

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:52:24 JST from mathtod.online permalink
  10. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:33:32 JST B̅ B̅

    この場合はrEFIndの公式文書を指していました。https://www.rodsbooks.com/refind/installing.html#windows

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:33:32 JST from mathtod.online permalink
  11. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:29:10 JST B̅ B̅

    rEFIndを使ってWIndowsとLinuxのmulti bootを実現する手段https://schdck.github.io/Installing-refind-from-Windows-10

    「公式文書読め」と書いてあるけど,公式文書より最新に即してるし体系的なので分かりやすい記事だった。まだ実践してないけど。

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:29:10 JST from mathtod.online permalink
  12. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:22:17 JST B̅ B̅

    3.5inch HDDが最新技術だった時代にmicroSDカード持っていって無双したいね

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:22:17 JST from mathtod.online permalink
  13. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:16:12 JST B̅ B̅

    あー,じゃあNVMeみたいな集積度の高い端子ごしに高性能のGPUを動かす,みたいなことをすると発熱による性能低下とか,もっと怖いことでは短絡による発火とかそういう自体になるわけで,SSDの通信だからあの小ささに納められてるってだけか。いやまあ,それでも技術高いとは思うけど。

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:16:12 JST from mathtod.online permalink
  14. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:09:32 JST B̅ B̅

    NVMeってあの小ささで(普通の)PCIe挿口と同じ通信帯域とか速度を実現できてるってすごいよな。

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:09:32 JST from mathtod.online permalink
  15. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 23:07:06 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin いわゆるCMOS電池が切れると「UEFIの設定が飛ぶ」というのはそのUEFI BootEntryであって,GRUB2やらWBMやらはSSDやHDD上に格納されているもっと上位(というか後で読み込まれる)プログラムなんですね。

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 23:07:06 JST from mathtod.online permalink
  16. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 22:58:43 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin (しつこくてすいません……)たとえばEFIに対応したGRUP2の「プログラムの実体」はESPに格納されていますよね。そうじゃないと,POSTの次の段階でWindowsとLinuxのどちらを起動するかという選択肢を提示できない筈なので。そうすると,UEFI BIOSがESPを読み込んだ後になんらかの方法でGRUB2を起動しなくてはならない筈ですけど,GRUB2の導入以前はここでWindows Boot Managerが立ち上がっていた,という理解でいいんですかね,そのプログラムの格納場所というのもなんらかの方法で決められていて,WBMを置き換える形でGRUB2のプログラム本体が置かれている,と。rEFIndの公式文書を読む限り,rEFIndでも同じ感じ……?http://www.rodsbooks.com/refind/installing.html#windows

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 22:58:43 JST from mathtod.online permalink
  17. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:58:31 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin どちらもESPを弄るだけってことです?

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:58:31 JST from mathtod.online permalink
  18. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:56:29 JST B̅ B̅

    Windowsが設定したEFI System Partitionをなるべく壊さずに、つまりGRUB2なんかでまっさらにとっかえることなく、Windows 10とLinuxとを共存させたい。

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:56:29 JST from mathtod.online permalink
  19. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:56:22 JST B̅ B̅
    in reply to

    おるみん氏が仰っていたrEFIndとかはそういう目的の道具っぽい?

    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:56:22 JST from mathtod.online permalink
  20. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 06-Feb-2021 00:13:16 JST B̅ B̅

    M1 macとかRasPiとかの文脈での「SoC」って,「えすおーしー」て読むのか「そっく」って読むのかどっちだろう。YouTubeで日本人が喋っているのをからくも見付けたものでは「えすおーしー」読みだけど,本場英語圏ではどう読むのが正しいんだろうか。https://youtu.be/lgfqHKaJUBs

    In conversation Saturday, 06-Feb-2021 00:13:16 JST from mathtod.online permalink
  • After
  • Before
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.