hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online)

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 28-Apr-2021 19:36:14 JST B̅ B̅

    しかし,あくまで一般論として,「64bit環境の方が同じような命令を発行してた場合により大きくRAM容量を食う」というのは意外だったな。そういうことはCPU設計の段階で回避されてるもんだと思ってた。

    In conversation Wednesday, 28-Apr-2021 19:36:14 JST from mathtod.online permalink
  2. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 28-Apr-2021 19:21:36 JST B̅ B̅

    Windows 10,「32bit版の方が軽い」らしいんだけど,その理由が分からんな。検索したら同じ疑問を抱えている人を見付けられたけど,解決してない。

    >>メモリバス幅の値によって表現できるアドレスの数が決まってくるのはわかるのですがなぜ、約4GBのプロセスを実行させるとき64ビットCPU(48ビットアドレス幅)よりも32ビットアドレス幅のCPUのほうが処理が速いんですか? <<https://teratail.com/questions/146020#reply-220238

    In conversation Wednesday, 28-Apr-2021 19:21:36 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. メモリ4GでWindows10の場合、32Bitと64Bitのどちらが!?|teratail
      いつもお世話になっております。 CPU:Celeronメモリ:2G でWindows10(64Bit)のPCを使用していたところ、重くて使い物になりませんでした。そこでWindows10を32Bit版に変更したところ、すごく軽くなり、使用感が改善されました。 知人のPCがメモリ4GでWindo
  3. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 25-Apr-2021 19:24:35 JST B̅ B̅

    怒田 晟也「マイクロカーネルの設計と実装」https://seiya.me/microkernel-book.pdf

    これよさげ。

    In conversation Sunday, 25-Apr-2021 19:24:35 JST from mathtod.online permalink
  4. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 13:14:14 JST B̅ B̅

    「UEFIを使ってOSを読み込む(カーネルを起動する?)」という動作と,「UEFIアプリを稼動させる」みたいな動作ってけっこう違いません?いや「違いません?」とか言ってるけど,呼び出すC言語の函数が違う,とかそういうしょーもない点で判断してます。

    In conversation Friday, 23-Apr-2021 13:14:14 JST from mathtod.online permalink
  5. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 13:10:34 JST B̅ B̅

    白状すると,UEFIの仕様書とか第三者による解説を読んでもよく分からねぇ状態だったんで,具体的に「どう動いているのか」を概観できれば理解の切っ掛けになるかなぁと思って,「UEFI上で動くOSを自作する」様子を探してたんですよね……。

    In conversation Friday, 23-Apr-2021 13:10:34 JST from mathtod.online permalink
  6. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 13:04:04 JST B̅ B̅

    なるほど……。ちょっと純粋すぎる考え方かもしれないけど,「現代的だよ」と言われている「標準」っていうのは,過去の変な互換性や機種依存性を打ち払ってる,みたいな印象があったんで,旧世代BIOSよりUEFIの方が「綺麗に」OSを作れそうだなぁと思っていた。

    In conversation Friday, 23-Apr-2021 13:04:04 JST from mathtod.online permalink
  7. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 13:00:07 JST B̅ B̅

    私がOS作成の記事を見ているのは「(現代の)OSの仕組みを知りたい」みたいな目的で,「OSを作りたい」という気は正直なところそんなにないのだけれど,当然,OS作成記事の筆者は「OSを作る」ことを念頭に置いている訳で,そうすると別に現代的な設計を組んだり産業標準(UEFI/ACPIやらPOSIX APIやら)に従う必要もないってことかなぁ。

    In conversation Friday, 23-Apr-2021 13:00:07 JST from mathtod.online permalink
  8. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 12:54:52 JST B̅ B̅
    in reply to

    UEFIって機械の実際の構成とかをなるべく考えなくていいように,現代的な考え方でうまいこと抽象化した,という理解でいたんだけど,それはかならずしも「楽」という訳ではないのかな。

    In conversation Friday, 23-Apr-2021 12:54:52 JST from mathtod.online permalink
  9. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 12:49:43 JST B̅ B̅
    in reply to

    https://youtu.be/FkrpUaGThTQ↑最近の動画でもUEFIじゃなさそうなのよね。

    In conversation Friday, 23-Apr-2021 12:49:43 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. Write Your Own 64-bit Operating System Kernel #1 - Boot code and multiboot header
      In this series, we'll write our own 64-bit x86 operating system kernel from scratch, which will be multiboot2-compliant. In future episodes we might expand o...
  10. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 23-Apr-2021 12:49:34 JST B̅ B̅

    「自作OSを作ろう!」みたいな記事を見てると,どうもUEFIじゃなくて旧世代BIOSを念頭に置いて,アセンブラを書いてあれしてこれして……というものが多いように思える。UEFIの機能を使うほうが「楽」だし,「やってること=OSを作る」ことは同じなんだからそうしたほうが良い気もするのだが,そうしないのにはなにか理由があるんだろうか。「UEFIの機能を使うのは〝つまらない〟」とかそういう感じかな。まあ,結局device driverとか書く段になってUEFIの機能に頼れなくなったら,結局旧世代BIOSでboot strapさせてるような形のアセンブリやC言語を書かないといけないから,教程の初めから慣れておこう,という計画なのかしら。

    In conversation Friday, 23-Apr-2021 12:49:34 JST from mathtod.online permalink
  11. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 21-Apr-2021 23:17:46 JST B̅ B̅

    お勧めされた、というか名著と言われた計算機科学の本を借りた。なんか大学図書館がCOVID-19対応かなんかで貸出を無期限に延長してくれているので、じっくり読む。

    In conversation Wednesday, 21-Apr-2021 23:17:46 JST from mathtod.online permalink

    Attachments


  12. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 21-Apr-2021 23:06:00 JST B̅ B̅

    No keyboardだっつってんだろ。どうやってF1押すんだよ。

    In conversation Wednesday, 21-Apr-2021 23:06:00 JST from mathtod.online permalink

    Attachments


  13. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 19-Apr-2021 22:46:37 JST B̅ B̅

    昔のインターネット接続(←なのか?)方法だと,「PCからガチの電話を掛ける」みたいなことが実現できたのか……。これはうらやましいな。今だと無理だもんね。うちは固定電話もインターネットと同じ光回線で契約してるはずだけど,完全に別の通信規約になっちゃってるからさ。https://www.tocu.co.jp/tel_Pc.html

    In conversation Monday, 19-Apr-2021 22:46:37 JST from mathtod.online permalink
  14. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 17-Apr-2021 17:24:46 JST B̅ B̅

    「進捗バー」によってビルド時間が遅くなるのは困るけど,たとえば画面の表示を人間が意識できない領域ではしょって,表示効率を上昇させる,みたいなは全然アリ(これもいわば実際の性能を意匠・設計で割増している)。

    In conversation Saturday, 17-Apr-2021 17:24:46 JST from mathtod.online permalink
  15. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 17-Apr-2021 17:15:27 JST B̅ B̅
    in reply to

    そもそも,人間の〝タスク〟って,純粋に計算機の処理速度に依存するんかね。絶対嘘だと思う。

    In conversation Saturday, 17-Apr-2021 17:15:27 JST from mathtod.online permalink
  16. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 17-Apr-2021 17:13:51 JST B̅ B̅

    これ,結局のところ人間がどう感じるか,が重要なんだから(性能測定試験の結果じゃなくて人間が使った上でのあれこれが重要),気にしてないな。意匠によって性能を割増できて,しかもそのおかげで価格が安くなるなら万々歳,どんどんやってほしい。

    In conversation Saturday, 17-Apr-2021 17:13:51 JST from mathtod.online permalink
  17. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 17-Apr-2021 17:13:48 JST B̅ B̅
    in reply to

    それこそ,JPEGやH.264だって「実際の性能を偽って意匠(設計)によって割増している」といえるわけで,それを一概に「詐欺的だ」みたいな捉え方をするのは違うんじゃないかなぁ。

    In conversation Saturday, 17-Apr-2021 17:13:48 JST from mathtod.online permalink
  18. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 17-Apr-2021 16:59:30 JST B̅ B̅

    価格対性能比が良いの,どこだろう。ASUSとか?

    In conversation Saturday, 17-Apr-2021 16:59:30 JST from mathtod.online permalink
  19. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 17-Apr-2021 16:56:26 JST B̅ B̅

    やっぱ性能じゃないですかね。同価格帯のスマートフォンと比べて,圧倒的ですよ。

    In conversation Saturday, 17-Apr-2021 16:56:26 JST from mathtod.online permalink
  20. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 17-Apr-2021 16:56:24 JST B̅ B̅
    in reply to

    iPhone買う時って,ソフトウェアの意匠を見ないと思うな。まあ,中には「お洒落だから」で買う人もいるだろうけど,大抵は性能/価格比で選んでそう。(性能,といっても,オタクが見てるRAM容量やSoC種別とかだけじゃなくて,「反応速度」とかそういうの含めて)

    In conversation Saturday, 17-Apr-2021 16:56:24 JST from mathtod.online permalink
  • Before
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.