Androidって普通に性能悪いもの多い印象あるけどな。特にAndroid tabletで,5万円を切るような奴は酷い。iPadの方が安いし性能も良いよ。日本人全員が意匠より機能を重視する,とは思わないけど,無意識下で「性能が良い」と思ってるからApple製品(の携帯端末)を買うんじゃないですかね。その証拠といってはなんだけど,価格の割に性能の低いiMacとかMac Proとかの普及率は海外と比べても低い。「見ためがダサ」くても,価格が安くて性能が高い富士通やPanasonicのWindows機が選ばれてる。
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 2
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 17-Apr-2021 16:56:20 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 14-Apr-2021 23:25:33 JST B̅
なんでマイクロカーネルっていう言い方をするんだろう,私の理解では,小さいというよりむしろ互いに連携することに意義があるわけで、分散カーネルみたいな呼び方の方が特徴をよく表してると思うんだが。それともマイクロって,小さいという意味だけじゃなくて他の意味を持つ術語?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 13-Apr-2021 08:42:55 JST B̅
付け焼刃の原義,「切れない刀にはがねの焼き刃をつけ足したもの」らしいけど,どういうことだ? 形が想像できない。元の(切れない)刀の先端に,(切れる)刃を付け足したってこと?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 12-Apr-2021 22:37:51 JST B̅
KVMと比較するよりもchrootと比べたほうが良いような技術なのか,もしかして。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 12-Apr-2021 22:37:43 JST B̅
LXDはKVMよりも更にoverheadが少ないけど,その代わりKVMみたいにQEMUを介してWindows GUIを稼動させる,みたいなことはできない,っていう認識でよろし?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 08-Apr-2021 19:52:09 JST B̅
え,なんで$ a=aaa b=bbb; a=alice b=bob echo $a $b; echo $a $bこれがaaa bbbaaa bbb↑こういう出力になるんだ。シェルの変数解析って,コマンド文の直前で確定してたんだっけ。$ env a=alice b=bob echo $a $bでも無理。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 07-Apr-2021 22:40:08 JST B̅
最初に「\\wsl﹩\」という文字列を採用した理由は推測できるようになった。というのも,\\<文字列>\<パス>という形式はDFSパスと呼ばれて,<文字列>で表わされるサーバーが提供するDFS=分散ファイル機構上の資源を指し示すパス。その中のある種のサーバー,具体的にはCIFS=共通インターネットファイル機構という種のサーバーは,特別な名前を予約していて,それがIPC﹩やらADMIN﹩やらという名前で,見ての通りドル記号が接尾している。だから,恐らくWSLの開発当初,「予約語」的な意味合いを込めてwsl﹩というサーバー名にしたんだろう。
しかしながら,どうしてドル記号を取っ払ったのかは依然不明。https://docs.microsoft.com/en-us/openspecs/windows_protocols/ms-dfsc/2447b591-41e0-4544-9236-b18276677f0f#gt_a49a79ea-dac7-4016-9a84-cf87161db7e3
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 07-Apr-2021 22:37:56 JST B̅
もしかしたら踊る昆布という意味かもしれない
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 07-Apr-2021 22:33:18 JST B̅
TK80だった。そして似てなかった
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 07-Apr-2021 22:33:14 JST B̅
日本初のmicro computer?かなにかの原型になった,社員教育用の計算機にちょっとだけ似てる。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:59:13 JST B̅
> 正式名称はDVD-DLでは Dual Layerhttps://ja.wikipedia.org/wiki/DVD#%E4%BA%8C%E5%B1%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0_(Dual-Layer=DL)
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:52:17 JST B̅
そもそも片面二層のDVDに収まるんなら「DVD-DL」と呼ぶべき。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:47:52 JST B̅
というか「DVDに収まる」大きさだよ,というのでそういうものを持ち出すことが許されるのなら,HD DVDに収まる大きさでもそう言える訳で……ねぇ。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:46:45 JST B̅
誰でも持ってる訳じゃなし。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:44:42 JST B̅
Microsoftおまえふざけるのも大概にしろ
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:22:52 JST B̅
まあ,LibreJS 5.0の方がDOAS語彙の公開より先んじていた可能性も十分考えられるが……。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:22:52 JST B̅
その場合は↓同じ文書の3.2.1の方法でも良いと思うんですよね……。https://www.gnu.org/software/librejs/free-your-javascript.html
「自由なソフトウェアライセンス適用済を示すための特定のインフラに頼らない一意な識別子」ではないかと教えていただきました。https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/105983577345149469
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:22:49 JST B̅
SPDX識別子と違って,せっかくURIを使ってるんだから,DOAS/Turtleなんかで実現して欲しかった……。http://purl.org/net/ns/doas#
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:16:07 JST B̅
LibreJSで,「自由なJavaScript」であることを示すためにmagnet URLを用いる方法があると知ったけど,その理由が分からない……。どうしてこの方法によって「自由なソフトウェア」を体現できるのだろう。https://www.gnu.org/software/librejs/free-your-javascript.html#magnet-link-license
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 31-Mar-2021 18:13:45 JST B̅
「仮想マシン統一イメージ」is 何https://srad.jp/comment/3964507