ところでRedox OSが採用しているファイル機構ってMINIX 3のファイル機構,それとも独自?(名前が付いていないっぽいのよね,孰れにしても)https://doc.redox-os.org/book/ch01-05-why-redox.html#the-need-for-something-new
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 9
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Mar-2021 23:58:37 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Mar-2021 23:55:48 JST B̅
FAT32とかは仕様も公開されてるし,EFI System Partitionにも採用されてるあたり「小規模で頻繁に参照されない」+「壊れるとマズいから単純な仕様で」みたいな要求を満たせるファイル機構なのかしらん。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Mar-2021 23:01:27 JST B̅
そういうのは分類上はsoftware的なhardwareでは……。というのは,結局のところ回路を指す呼び方なので。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Mar-2021 22:57:55 JST B̅
softwareに近いhardwareってあるけど(たとえばプログラム可能ROMなんか),逆に「(なんでもいいから)hardwareっぽい」属性のsoftwareって考えられるだろうか。そしてそれは意味あることだろうか。softwareの利点は高速ではないが変更が用意,という点だけど,softwareの定義上どうしてもhardwareに速度では勝てない訳で,hardwareに近づけるとしたら「挙動の変更を難しくする」ことだけど,利益ある??
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 00:25:45 JST B̅
Windows 9xの頃はUnixで云う処のps(1)やkill(1)を使ってどうにかしてたんかね。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 00:13:07 JST B̅
アッ!Twitterで紹介するとアカウント凍結される漫画だ!
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 22:43:53 JST B̅
一方ではコンクリ詰めにしたスピーカーが良いと言われていたり、一方では裏に音が抜ける仕組みのヘッドホンが良いと言われていたり訳がわからない。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 22:06:27 JST B̅
mail-client/heirloom-mailx-12.5.ebuildが> does not seem to have a valid PORTDIR structureと云われたので「妥当なPORTDIR」を探す旅に出ます。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 22:06:24 JST B̅
えぇ…ebuildファイルのどこにもPORTDIRなんてないのだが……。https://github.com/oss-gate/workshop/issues/9#issuecomment-177056919↑これではebuildファイルを**弄ったせいで**おかしくなっているようだが,私弄ってないのだけど……?もしかしてOverlayリポジトリなのが悪さしてる?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 22:06:21 JST B̅
と、いうかそもそも問題のLIBSファイルは/var/tmp/portage/mail-client/heirloom-mailx-12.5/work/heirloom-mailx-12.5/LIBSにあるんだけど,# grep '^[^#]' LIBSとやっても空行しか出力されないもんで,問題なさそうに見えるんだが。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 21:17:32 JST B̅
Gentooって,これから入手するパッケージ(のソース)のMakefileに利用者側からパッチを当ててemergeする,なんて芸当できたっけ。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 21:09:14 JST B̅
あ~C言語わからん,というよりGentooわからん……。mail-client/heirloom-mailxを導入したいのだが,それに対するパッチで,<wordexp.h>読み込み前に,HAVE_WORDEXPっていう前処理識別子が定義済みであることを要求されてる。で,その変数をどうやって定義してやればいいのか分からない。システム側には既に/usr/include/wordexp.hがあるんだが……。https://data.gpo.zugaina.org/guru/mail-client/heirloom-mailx/files/heirloom-mailx-12.5-fixes-1.patch
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 21:09:13 JST B̅
うーん……。kb10uy氏の助言に従ってHAVE_WORDEXPがない,という異常は回避できた。で,今/usr/include/wordexp.hは既に用意してあるのでそれをincludeしてくれてる筈なんだけど,一見wordexp.hとは全然関係ない部分でおかしなことになるな……。そもそも,wordexp.hを取り込んでいたfio.hにもMakefileにおけるcc(1)の引数にも,"happy" なんて文字はないのだが……。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 20:45:25 JST B̅
イヤホン,音量調整機能が付いてる奴はまだ理解できるけど,「次の曲」とか「一次停止」とかそういう機能を持つボタンをイヤホン側に取り付けられる仕組みが分からない,というかまあ規格書を探して読めばいいんだろうけど。端子の形状が違うだけで,入出力操作ができるあたりUSBみたいなもんか。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 20:33:22 JST B̅
正直イヤホンくらいの大きさで音質気にするの,よほど悪い(500円くらいのイヤホンとか)のは別として,23型で4K画質にするようなもんだと思ってる。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 19:08:15 JST B̅
へーへーへー
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 02:04:18 JST B̅
〝重量級〟VMがCPUから何から全部host側のsoftwareによる模倣で行う,というのは正しい理解だと思うけど,「軽量」というのはそこからsoftwareで模倣する部品をなるべく取り去った,つまりVMの実装を軽量にしたってことではないのか……。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 01:59:28 JST B̅
どういう意味で軽量と言っているのか分からなくなってしまった。勉強します…。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 01:46:14 JST B̅
いくら軽量VMだと言っても、そこそこ抽象化というかソフトウェアで処理する部分を挟んでいるのか。まぁ当たり前ではあるけれども、もっと生の機械に近いのかと思っていた。WSL2で/proc/cpuinfo覗いてもホスト側のCPUとほぼ一緒だし。でもそういえばS.M.A.R.T.情報はWSL2からは覗けなかったな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 01:28:12 JST B̅
原理的にはさ,「Windowsでは対応しているがLinux kernelが対応していない」ようなCPUやらチップセットがあったとして,WSL1は動くけどWSL2は動かないよね。