「Secure Enclave」はソフトウェアというよりは処理機に付いた名前か。要はIntel CPUとかで言うところの「GPU領域」みたいに,起動および安全性の為だけにCPUを作ったのか。
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 16
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 14:03:15 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 13:59:41 JST B̅
> The Secure Enclave uses encrypted memory and includes a hardware random number generator. Its microkernel is based on the L4 family, with modifications by Apple.
https://images.apple.com/lae/privacy/docs/iOS_Security_Guide.pdf
なるほど。L4はiOSの要,というよりも起動時の専用OS?ROM?用のカーネルとして採用されてるっぽいな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 13:24:47 JST B̅
タスクスケジューリングって、1つのCPU資源をうまいこと使ってたくさんの作業を細かく切り替えることによって複数の作業を同時にしているかのように見せかける仕組みとかそういうのを指す言葉よね。unikernel は、そうすると、例えばマルチスレッドをしたいときはどうしてるんだろう。マルチスレッドをするときに援用する部分も含めたら従来のOSと全体像としては変わらないんじゃなかろうか。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 13:12:06 JST B̅
ここである程度明確に定義が分かれそう。つまり、これはOSであってこれはOSじゃないと言える境界線はこの辺にありそう。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 13:08:33 JST B̅
バッチ管理といえばPOSIXに収録されているバッチ間でユーティリティ、1階も使ったことないな
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 12:57:32 JST B̅
ところでMulticsじゃなくMULTICSという表記をよく見かけるんだけど、これは単に当時の計算機が大文字しか入出力できなかったからかな。つまり商標的な表記としてはMulticsが正しい?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 12:29:43 JST B̅
OSという概念がどの辺りで発生するのか,やっぱり分からん。Lisp機だって,それこそ処理装置の抽象化とか入出力管理とかファイル機構とかを担っている筈で,それはOSでは……?BT: https://lufimianet.jp/objects/5e26d6cd-1651-4d8b-892c-1a1e3a5290ee
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 19:38:03 JST B̅
そもそも令和も3年にもなってWindows XPをどうこうするのが間違い,それはそう。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 19:34:30 JST B̅
どういうことだろう……。GPIOを弄る,とか?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 19:33:30 JST B̅
CD-R,売ってるの見たことない……。いや,言い過ぎかもしれないけど,大抵DVDかBDな気がする。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 19:29:06 JST B̅
Windows XPのリカバリディスクを作りたいんだが,CDを6枚要求されている。CD-Rなんてない(し,今時買うのはつらい)ので,どうにかして「CDドライブを模倣してあたかもWindows XP側に『CDに書き込んでいるかのように見せ掛けて』isoファイルをHDDドライブ上(とかUSB flash drive上)に作成する」という操作をしたいんだけど,なにかこれをするのに便利なソフトウェアなどないだろうか。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 17:13:44 JST B̅
BDXLは国際規格だし流石に死なない……と思いたい。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 17:08:07 JST B̅
これは,多分USB flash driveとかには無理な芸当。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 17:08:04 JST B̅
M-DISCのBDXLがあれば,100GBの情報を100年持たせられる。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 16:29:45 JST B̅
もしかしてUEFIやACPIって計算機アーキテクチャの一部,というかそのものか。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 16:25:11 JST B̅
それ全体を「計算機アーキテクチャ」と呼ぶってことです?なるほど,そしたら「今は違う」という言説に納得がいきますね……。そりゃ,入出力の方法は昔と今じゃ全然違う規格だっていうことですよね?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 16:17:18 JST B̅
IBM PC互換機って,「CPUの設計が」「IBM PC」と互換ってこと?(参考: https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=PC/AT%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F&oldid=81222779#%E5%90%8D%E7%A7%B0)
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 13:08:34 JST B̅
すげー。今のcp(1)コマンドに相当するコマンドがアセンブラで記述されてる……引数処理もアセンブラっていうのは始めて見たかも。https://minnie.tuhs.org/cgi-bin/utree.pl?file=PDP7-Unix/cmd/cp.s
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 12:48:02 JST B̅
そもそも,古のUnixの時代に,ソフトウェアにversionを付ける,みたいな発想がなかったのかも?versionが必要になるのってどういう場合・状況かって考えたら,その知識を限定的にしか共有できない人間がいる時であって,全員が開発者兼利用者ならばversion管理は不要……とか。(今かんがえた)
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 12:39:34 JST B̅
知らんかった。当初は「Unixの最新のやつ」みたいな呼び方しかされてなかったのか。
In conversation from mathtod.online permalink