hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 17

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 12:34:42 JST B̅ B̅

    Plan 9……死んだはずでは!?(失礼)

    In conversation Saturday, 30-Jan-2021 12:34:42 JST from mathtod.online permalink
  2. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 12:34:39 JST B̅ B̅
    in reply to

    Plan 9 (OS),バージョン番号が賦与されてないのどうにかして欲しい。

    In conversation Saturday, 30-Jan-2021 12:34:39 JST from mathtod.online permalink
  3. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 29-Jan-2021 00:24:06 JST B̅ B̅

    怪文書とまでは行かないかも知れないが,個人的にQiitaのこの記事が好き。https://qiita.com/tyokai/items/8a09dd3e37726f24c4f4

    In conversation Friday, 29-Jan-2021 00:24:06 JST from mathtod.online permalink
  4. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 29-Jan-2021 00:18:58 JST B̅ B̅

    QiitaのアレとかGitHubのアレとかその界隈のことを良く知らないので分からないのだけど,私の想定以上に邪悪な人間がいることは察せれた。虞らく,低品質の新規記事または追記ばかりになるってことかな,それは困る。

    In conversation Friday, 29-Jan-2021 00:18:58 JST from mathtod.online permalink
  5. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 23:31:19 JST B̅ B̅
    in reply to

    まず,(現行の)著者一覧では,著者に排列的属性は賦与できませんよね。だから,本当に純粋な「大小関係」しか表現できません(これを「一次元」と言い表わしました)。たとえばA氏はB氏より字母順では「前」と言い切れますが,「貢献度合い」ではどうでしょう?A氏はB氏より貢献していない,ではその度合いは?A, B, Cと並べられたとき,B, C間の貢献度の隔りと,A, B間の貢献度の隔たりは必ずしも一致しません。で,これが問題になる時が必ずやってきます(今は,そして少なくとも私は問題にしようとは思いませんが,火種がある以上火災は起きるものと思っておいたほうがいい)。

    だから(統一規格における)著者順は「貢献度」ではなくて「字母」という無機的なものを基準にすべきだっていう主張です。BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105633803290454750

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 23:31:19 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      著者順、というものは alphabetical order が最も適切である、という主張からしてそれは個人的な感想であって万人に同意の取れるものではないのでは、と思います。
  6. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 23:24:23 JST B̅ B̅

    そりゃ科学が人による営みである以上,非合理な部分はあるとは思うけど,それを「人がやることだし」みたいな言い訳で改善しないのはどうかと……。あと,別に貢献順が間違ってる,辞書/字母順が正しいっていう主張じゃなくて,規格を統一しろっていうのが主。その上で「著者順」という一次元しかない状況では字母順みたいな配列が最も適切で,貢献度合いを云々したいなら(面倒だろうがなんだろうが)別の機構を準備すべき。それが科学ってもんでしょう……。

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 23:24:23 JST from mathtod.online permalink
  7. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 23:11:57 JST B̅ B̅

    「実装が面倒」「仕様を広めるのが大変」とかそういうことは理解できるけど,それをしない限り,「著者順」で「貢献度」を表わさない(これは普通のこと)界隈と学際提携なんてやってられない(絶対問題が起きる/もう起きてるかも)。

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 23:11:57 JST from mathtod.online permalink
  8. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 23:08:08 JST B̅ B̅
    in reply to

    貢献度みたいなことを表わしたいんなら,それ専用の書式を設けてそれでやるべき。

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 23:08:08 JST from mathtod.online permalink
  9. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 23:06:24 JST B̅ B̅

    そもそも「著者一覧」という表現力が(著者順という)1通りしかない文脈に「著者一覧」以上の役割を見出すなよ……って思っちゃう。

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 23:06:24 JST from mathtod.online permalink
  10. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 23:00:00 JST B̅ B̅

    「貢献順」とかいう邪悪な文化があるのか……恐しいな……。

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 23:00:00 JST from mathtod.online permalink
  11. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 21:02:18 JST B̅ B̅

    そもそもただの写真を「写真メール」って言うのおかしくね?多分,昔は写真を送る際にメールしか手段がなかったから「写真を共有する」ということを指して写メと呼ぶことは納得できる。

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 21:02:18 JST from mathtod.online permalink
  12. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 20:40:26 JST B̅ B̅
    in reply to

    フィーチャーフォンとか私でもほぼ知らない(小学校高学年の時にはすでにスマートフォンが日本でも普及してた)のに,それを小学生に文脈なしで意識させるのは酷ではなかろうか。BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105633136270181333

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 20:40:26 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      ソフトウェアによるハードウェアの拡張が可能だということを言っているのではなくて、フィーチャーフォンのアプリ環境と比してソフトウェアの自由度が高く、フィーチャーフォンではファームウェア(OS)が提供する機能を左右していたということを踏まえた上で、スマートフォンでは OS で決まった機能を全て提供するのではなくあくまで API を提供して、欲しい機能に応じてアプリをインストールする形になっているのだと言いたいのではないだろうか。
  13. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 20:34:25 JST B̅ B̅
    in reply to

    それはその通りで,だからこそ,なぜ「スマートフォンは機器によって最初から使える機能が決まっていない」のかが分からない。BT: https://mstdn.poyo.me/@NekomovYuyusuky/105633041068760361BT: https://mstdn.nere9.help/@osapon/105633046784279292

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 20:34:25 JST from mathtod.online permalink

    Attachments


  14. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 20:33:50 JST B̅ B̅

    🖼️ 1がX(←これ自体は正当)なのに,🖼️ 2がXな理由が分からない。もしかして「最初から」というのが「工場出荷時において」という意味?

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 20:33:50 JST from mathtod.online permalink
  15. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 17:50:01 JST B̅ B̅

    一回設備投資すれば,手間と少しの電気代を掛けて,ロハ同然の価格で,しかも一つの基盤に縛られず,どんな書籍でも電子化できるんだから,普通に考えれば自炊をするような人間がAmazonに移行したとは考えずらいな……。

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 17:50:01 JST from mathtod.online permalink
  16. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 17:41:22 JST B̅ B̅

    > 最近は、紙の本を裁断してデータ化する「自炊」のニーズこそ少なくなったもののhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1302983.html

    そうなの?なんでだろう。電子書籍の需要なんて増加こそすれ減りはしないんじゃないの?

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 17:41:22 JST from mathtod.online permalink
  17. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 17:28:50 JST B̅ B̅

    もうちょい浅い方が使い勝手よさそうに見える。(すくなくとも螺子置き,という目的だと)

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 17:28:50 JST from mathtod.online permalink
  18. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 13:26:48 JST B̅ B̅

    what you see, what you getの略称としてのWYSWYGが使われている記事の例。https://acelerala.com/docs/pages/editor/editor-wyswyg-what-you-see-what-you-get

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 13:26:48 JST from mathtod.online permalink
  19. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 28-Jan-2021 13:16:45 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様
    • zgock999

    @orumin @zgock999 Wikipedia日本語版の情報ですが,> 「is」を外したWYSWYG(ウィズウィグ)と呼ばれることもあるhttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=WYSIWYG&oldid=81279296WYSWYGでも良いようです。

    In conversation Thursday, 28-Jan-2021 13:16:45 JST from mathtod.online permalink
  20. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:12:40 JST B̅ B̅

    変態画面ドライバに対してはXorgじゃなくてXvesaとか使うとよさげ……?(いや,私もよく知らないけど)

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 23:12:40 JST from mathtod.online permalink
  • After
  • Before
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.