hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 18

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 01:11:58 JST B̅ B̅

    GNU Emacsを立ち上げる度に「コーヒーを奢っていただけないでしょうか。/有料プランに今すぐ申し込む!」みたいな画面出てきたらどうよ?って話。

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 01:11:58 JST from mathtod.online permalink
  2. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 26-Jan-2021 00:15:05 JST B̅ B̅

    Windows 10 X,試そうと思ったけどAMD製CPUには対応していないみたい……残念。というかAMDとIntelって,CPUの拡張命令とかで見た場合ほとんど同じなんでは?(少なくとも昔はAMD側がIntel互換にしてたよね)

    In conversation Tuesday, 26-Jan-2021 00:15:05 JST from mathtod.online permalink
  3. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 25-Jan-2021 20:32:44 JST B̅ B̅

    やってみま

    In conversation Monday, 25-Jan-2021 20:32:44 JST from mathtod.online permalink
  4. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 25-Jan-2021 20:31:32 JST B̅ B̅

    WindowsとUbuntuをmultibootしてる状態で,Ubuntuの部分をGentooに変える,みたいな芸当って(ある程度)簡単ですかね?

    In conversation Monday, 25-Jan-2021 20:31:32 JST from mathtod.online permalink
  5. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 23:26:06 JST B̅ B̅

    そういう遣り方だとうまくいかない場合もある。Arch Linuxの像だと大丈夫そうだけど。https://qiita.com/hachisukansw/items/cd812773eb4425700f8b

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 23:26:06 JST from mathtod.online permalink
  6. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 13:54:00 JST B̅ B̅

    でもPDFって文章を混ぜる,メタ情報(作者・制作年月日)を載せる,暗号化,とか,描画とは無関係な仕様が沢山あって非効率的だと思うのよね……。むしろそういう意味では「無作為参照に強いPostScript」みたいな言語を描画処理命令として採用すりゃよかったのにとも思うけど。ていうかそれを言うならOpenGLでいいやんっていう。

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 13:54:00 JST from mathtod.online permalink
  7. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 13:30:10 JST B̅ B̅

    WYSIWYGに疲れたあなたにはWYSIPCTWOTCG!(WordTeXっていう有名なWord拡張機能の作者が冗談で提唱している言葉)https://youtu.be/jlX_pThh7z8

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 13:30:10 JST from mathtod.online permalink
  8. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 13:30:08 JST B̅ B̅
    in reply to

    これすき↓

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 13:30:08 JST from mathtod.online permalink

    Attachments


  9. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 13:30:07 JST B̅ B̅
    in reply to

    ていうか,おるみん氏が助言してる人がどういう立場にあるのか分からないけど,「先方にはLaTeX→PDFで提出しろって言われてるけど,LaTeXの勉強はしたくないしWordみたいな(似非)WYSIWYGが使いたい」みたいな状況だとWordTeXは割と選択肢としてありそう。まあ私だったら絶対使わないけど。

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 13:30:07 JST from mathtod.online permalink
  10. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 13:08:10 JST B̅ B̅

    私の手許のM/B(B450 Pro4),POST?かよく分からないけど,GRUBでのOS選択画面に移行するまで10秒も掛かる……。だから休止状態は有効活用している(とはいえ,なぜか休止状態から復旧するときに一旦GRUBに移行するという謎現象が起きるけど)

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 13:08:10 JST from mathtod.online permalink
  11. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 13:03:56 JST B̅ B̅

    UEFIで動くOS(風の何か)とかないかな。

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 13:03:56 JST from mathtod.online permalink
  12. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 12:59:16 JST B̅ B̅

    というか,スリープと休止状態って「CPUの電源」で視ればどちらも電源断状態なのか。逆に言えば,「CPUに電源を入れて」→通常起動の動作はクソ速くて,休止状態からの復帰を律速しているのはRAMの電源投入→復帰に掛かる時間なのか。

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 12:59:16 JST from mathtod.online permalink
  13. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 12:44:47 JST B̅ B̅

    昨今の計算機資源をみると,特になにも考えずTeX Live full schemeを入手しても痛くも痒くもない規模だし,普通のパッケージ管理機構と違って「全く新しいプログラム」みたいなのは10年に一度(例えばLuaTeXとか)くらいしか出現しないんだから[※],じゃあもう依存関係とか細かく解決せんでいいやってなってそう(知らんけど)。

    ※: 上手く説明できてないけど,要は例えばdpkgよりも「閉鎖的」な環境っていう意味。

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 12:44:47 JST from mathtod.online permalink
  14. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 12:42:12 JST B̅ B̅

    tlmgrに限らず,パッケージ管理機構の「依存関係を解決する」っていう主要機能を抜き出してライブラリ化したりできないのかな。もう既にやってる人いそうだけど。

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 12:42:12 JST from mathtod.online permalink
  15. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 23-Jan-2021 12:38:41 JST B̅ B̅

    CPUの仮想化支援機構ってIntel製品の方が優秀なのかな。Hyper-Vとかで使える仮想化機能,AMD製品への対応が遅れている(Insider Buildでは使えてるけど)のは単にWindowsがAMD製品を軽視していたからかな?

    In conversation Saturday, 23-Jan-2021 12:38:41 JST from mathtod.online permalink
  16. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 22-Jan-2021 18:03:23 JST B̅ B̅

    というか,「日本語および数式が綺麗に出力できる」∧「OSS(かそれに近い)ソフトウェア郡である」ことを見たすのがLaTeXしかないのよな,事実上。え?LibreOffice?……LibreOffice Mathの惨状を見てからもう一度仰ってください。

    In conversation Friday, 22-Jan-2021 18:03:23 JST from mathtod.online permalink
  17. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 22-Jan-2021 17:52:39 JST B̅ B̅

    まあ何が何でもLaTeXにした方が体裁は綺麗よね。文字の種類や大きさが揃うだけじゃなくて,図中の番号を地の文の参照番号と連動させれたり色々捗るので。まあこれはWordにしろ何にしろあたりまえのことではあるけど,内容の方が重要であるのは当然として,じゃあ見た目は重要じゃないの?と言えば,読み易さというのも「情報を発信する力」の一つとして十分評価されるべき属性だから,ある程度気を使うべきだと思う。「改行しつつ小数点で行揃え」程度だったら超有名どころのパッケージ一つでどうとでもなるので,外部に頼る必要はない。

    In conversation Friday, 22-Jan-2021 17:52:39 JST from mathtod.online permalink
  18. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 22-Jan-2021 17:42:43 JST B̅ B̅

    「改行しつつ小数点で行揃え」ってこういうことかな?BT: https://mstdn.home.neso.tech/@neso/105598459121897770

    In conversation Friday, 22-Jan-2021 17:42:43 JST from mathtod.online permalink

    Attachments


  19. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 22-Jan-2021 12:54:46 JST B̅ B̅

    携帯端末の液晶保護膜を**風呂場で貼る**という発想に脱帽。いや,もしかして有名な話か?

    In conversation Friday, 22-Jan-2021 12:54:46 JST from mathtod.online permalink
  20. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 22-Jan-2021 12:09:13 JST B̅ B̅

    —human-readableくん「せやろ?(暗黒微笑)」

    In conversation Friday, 22-Jan-2021 12:09:13 JST from mathtod.online permalink
  • After
  • Before
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.