HDDやSSDの通信速度・読書速度はCrystalDiskMarkとかで測れるんだけど,PCIeを通じた通信速度は難しいのかな。
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 22
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 19:55:15 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 19:44:49 JST B̅
今ってどのくらい出てるんだろうって調べたいんだけど,自分のPCIeとかがどのくらいの速度なのかどうやって調べるんだろう。Windowsの「システム情報」とかかから見れるのかな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 18:15:07 JST B̅
GPUの行列演算支援機構は物体表面の電子の振舞を調べるのにも有効で,以前よりもずっと高速で(表面)超伝導を示す物質を発見できるようになるらしいってのも聞いた。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 18:01:21 JST B̅
Unreal Engine,話を又聞いただけだけどすごそう。ただ,GPUも進化してるから光線追跡法で愚直に描画するっていうプログラムでもなんとかなりそうっていう印象もある。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 17:45:43 JST B̅
計算機科学あんま知らないから適当言うけど,> 二値のブール代数って屋上屋を架してない?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 17:31:12 JST B̅
Bさんは以下の語句を説明して下さい。目には目を歯には歯を:慣用句。ハンムラビかどっかの法律で,民の間での刑罰を定めたものが転じて,相手にされたことと同様の方法で報復を行うことを指す。ハクスラ:しらん。何の分野かも知らん。絶倫:男性の性質の一。性行為において次々と射精できること。量子テレポーテーション:物理現象の一。量子縺れ状態の二つの量子が,遠隔地にあっても一瞬で同期しているかのような観測ができることから名付けられた。セカイ系:物語の種類の一。平凡な主人公が世界的な組織の重要部分に組込まれるあるいは対峙するという構図。#語彙力検定 #shindanmakerhttps://shindanmaker.com/806216
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 11:34:06 JST B̅
WSL2では表示されなかった。確かめたかったのに,残念。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 11:13:03 JST B̅
マルチコア対応すると読み難くなるのか。辛いな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 11:04:19 JST B̅
NetBSDソースコードも読みやすいみたい話を聞いたんだけど、NetBSDは現在でも現役で使われているOSだし、高速な算法の実装やセキュリティー問題、多様な機器への対応を行なっている筈で、その上で読みやすいっていうのは凄そう。よほどきれいなコードなんだろうな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 10:53:42 JST B̅
これねぇ,なにか正当な理由があった筈。まず,mv(1)はシステム呼出しrename(2)?をコマンドにしたやつで,これはその名の通り改名を行うシステム呼出しだった。なんかもっと詳しい経緯をどっかで読んだ気がするんだが思い出せん。Ref: https://mstdn.jp/@teterote/105515275370012251
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 10:53:40 JST B̅
答えとしては、mv(1)コマンドの内部的な観点ではファイルの改名と移動は同じことだから、でいいかな。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 01:21:53 JST B̅
iOSって32bitの時代あったんだ。移行期には大勢のアプリが死んでそう。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 00:56:52 JST B̅
帰納か演繹かって話ですかね?Ref: https://mstdn.maud.io/@orumin/105515234366102839うーん,科学史に沿った量子力学(というか大抵の学問)って,帰納的でも演繹的でもないと思います。単に,知識体系が整理されてない(つまり「重要なところはどこか」が勉強していて伝わってこない)だけなんじゃないかなぁ。
In conversation from mathtod.online permalink Attachments
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 08-Jan-2021 00:51:01 JST B̅
科学史を勉強する重要性はあるにはあるけど,量子力学を科学史に沿って勉強する必要ないと思う。喩えるなら電磁気学でAmpèreの法則とかからMaxwell方程式や電磁場の存在を手探りで導出するような授業受けるようなもん。せっかく偉大な先人が「訳の分からないもの」を整理してくれているのに,それを始めに修得しないのは効率的とは言えない(まあ趣味でやるんなら効率を求めなくてもいいけど…)。プログラミング界隈の概念で言うなら車輪の再発明をするな,みたいなのに近いかな。車輪の再発明が有用な場合もあるにはあるけど,普通は時間の無駄。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 23:27:16 JST B̅
書籍にソースコード載せれるOS,すごいな。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 23:06:23 JST B̅
@orumin それってhybridじゃなくて純粋な(←いや純粋なってどういう意味か自分でもよく分かってないんですけど…)micro kernelなんですかね。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 23:02:24 JST B̅
HaikuOSもmicrokernelなんだ。ますます使ってみたくなったな(触れたことはあるけど,運用したことはないので)。ただ,HaikuOSって特にPOSIX互換を目指してる訳じゃない(公式文書から読み取れない)っていうのはちょっと残念。Windowsでさえ(一部)POSIX互換な実装を提供しているのに…と感じる部分はある。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 22:53:55 JST B̅
hybridじゃないカーネルで,現在でも開発されてるのをGNU Hurdしか知らないんですが,やっぱそれくらいしかないんですかね。DragonFly BSDはマイクロカーネルっていうのをURL失念したスライドで読んだことがあるけど,そもそも派生元のBSDがモノシリックだから,せいぜいhypbridにしかならんのじゃないかなと。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 22:43:08 JST B̅
「教科書が無料配布」ってこれか。https://www.utam0k.jp/blog/2019/03/05/xv6_index/すごい。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 22:03:46 JST B̅
ここ最近,kernelの仕事が少なくなってきたってこと……?まずこの理解が合ってるのか分からないのと,kernelの仕事が少なくなってきたことがデカいシステムを避けるべき理由になってるっていうのも分からない……
(何も分からない)
In conversation from mathtod.online permalink