hisso.li
  • Login
Show Navigation
  • Public

    • Groups

Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 23

  1. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:58:30 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin 物理的な記憶媒体(例えばHD(D)とSS(D)とか)とinodeを抽象化するにあたって,ほんとうに階層型にするのが「効率面」でも「利活用面」でも最良なのかっていうのは疑問なんですよね。それこそ,どうせその上にさらなる抽象化層を重ねる(というか重ねないと「使いにくい」場面が現に存在している)んなら,第一の抽象化においてはもっと構造を単純にして,その上で「階層型」「タグ型」の構造を利用者が自由に選択できるようにしてもいいかもしれないな,と。現状,階層型ファイルシステムの上にタグ型ファイルシステムを構築せざるえないので,タグ型のファイルシステムが不当なオーバーヘッド(用語が正しいか分からないけど……)を被ってる気がするんですよね。

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 21:58:30 JST from mathtod.online permalink
  2. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:42:32 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin 「小規模で限定的な目的に沿った範囲で非階層的ファイルシステムを構築するのはいいけど,何でもできるような規模では古くから設計されてきた階層型のファイルシステムが良い」ってことです?

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 21:42:32 JST from mathtod.online permalink
  3. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 21:34:35 JST B̅ B̅
    in reply to
    • まちカドおるみん御嬢様

    @orumin いやまあ,WinFSは知ってはいたんですけど,WinFSが「失敗」した理由って別にWinFSの設計がマズかったとか,ましてや「タグ式ファイルシステムが発想として間違っている」という訳ではないですよね。

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 21:34:35 JST from mathtod.online permalink
  4. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:35:45 JST B̅ B̅
    in reply to

    そう言われるとそうなんだけど,あの「区切り文字やその他もろもろの記号の使用が著しく制限される上,一つの親しか持てない構造」が「良い抽象化」か,と言えばそうじゃないと思うんですよね……。IPFSにタグ付きファイルシステムを組み合わせたらよさそう(書生論)BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513947952313008BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513949239091145

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 19:35:45 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      元々ストレージのセクタやシリンダ、みたいなアドレスに対して読み書きするレコードという抽象からもっと具象を無くして、plain text によって名前と EOF 終端される無限長のストリームで構成されているファイルという概念で抽象化したものなので……
    2. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      それに階層構造も人間が管理しやすくするために生まれたものだしね
  5. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:22:34 JST B̅ B̅

    ていうかそもそもファイル名みたいなOSの機能にベッタリ依存した生の文字列を利用者が目視しなきゃいけいない現状がおかしい気がしてきた。もちろん緊急自体における運用とかでは〝生の〟ファイル名を見れる必要はあるけど,平時においては何の制約にも囚われない(なんなら階層構造とかいう超不便な構造も隠蔽される)ようなファイルとその名前の一連の体系があればいい。

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 19:22:34 JST from mathtod.online permalink
  6. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:16:18 JST B̅ B̅
    in reply to

    論文って基本的にISSNとは限らなくても,何らかの識別子が賦与されてません?それをファイル名にしてます。<識別子自体の名称> "-" <識別子の記号列>BT: https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105513901764208934

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 19:16:18 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. 日下夏稀(卒論モード) (@kb10uy@mstdn.maud.io)
      from 日下夏稀(卒論モード)
      ああ、なんかこう、単発でダウンロードしてきた論文の PDF とかどうしてるのかなあと思って
  7. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:14:42 JST B̅ B̅
    in reply to

    回線にも繋がらない,他の計算機を介せる端子もなくて,直接のそのXウィドウシステムやフレームバッファ端末が動かなくなっちゃった計算機を操作しなくてはならない,その上シェルもashしか使えない,最悪な場合を想定しているので……(ほぼ無駄)BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513886184254574BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513888151285276

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 19:14:42 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      shell のコンフィグ書いてタブ補完させるほうがラクじゃないそれ
    2. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      というか TERM=linux とかでシリアルコンソールつないでてても手元がまともな Terminal Emulator ならなんとでもなると思う
  8. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:08:21 JST B̅ B̅
    in reply to

    わたしはどーしてもファイル名に非ASCII文字を含めなくてはいけない場合は%エンコードして,あとは目力で読み取ってる。そうするとシェルとかでの補完でも確実に読めるし,なんならTERM=linuxみたいなヤバい環境でも表示できるのでなんとかなる。ただし,そんなことをするのはほんとに極一部の場合だけで,大抵はファイル形式に組込まれてる標題格納方式に沿ってファイル名に標題を含めないっていう方式を採っている。PDFでもMPEG系でもOKだし,なんならAsciiDocみたいな形式でも(一応)題名をメタデータとして含められる。

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 19:08:21 JST from mathtod.online permalink
  9. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 19:01:51 JST B̅ B̅
    in reply to

    HCIってなんの略だろう?Ref: https://mstdn.maud.io/@omasanori/105513840844490656

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 19:01:51 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. Masanori Ogino :building: (@omasanori@mstdn.maud.io)
      from Masanori Ogino :building:
      2020年代にもなってファイル名をHCIにしているのが原始的それはそう
  10. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 18:59:28 JST B̅ B̅
    in reply to

    あいや,たとえばコロンとか斜線とか。BT: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513826776937785

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 18:59:28 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      ファイル体系、ファイルシステムのことだろうか。いまどきのファイルシステムで UTF-8 とか使えないシステムないだろうし、仮に FAT32 しか対応してない DAP とかあっても勝手に shoft file name になるだろうし、何も困らないのでは
  11. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 18:52:08 JST B̅ B̅

    01.mp3というファイル名で,メタデータとして楽曲名が格納されてる方が綺麗に思うだけど……。たとえば楽曲名にファイル体系で使用が禁じられてるあるいは推奨されていない文字が含まれる場合,それらをどのようにエスケープするかっていう問題が生じて,大抵一意な方法は存在しないから,ファイル名は極力ASCII文字列の固定長で書かれた識別子にするべきだと思っている。BT: https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105510103167698736

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 18:52:08 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. 日下夏稀(卒論モード) (@kb10uy@mstdn.maud.io)
      from 日下夏稀(卒論モード)
      タイトルフォーマット所感 ☺ 1.タイトル.mp3 😀 track1_タイトル.mp3 😟 1タイトル.mp3 👹 01.mp3
  12. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 18:05:30 JST B̅ B̅
    in reply to

    ていうか,Microsoft Storeとかで入手できないから自動更新が効きそうにないのが残念。

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 18:05:30 JST from mathtod.online permalink
  13. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 18:05:25 JST B̅ B̅

    Sysinternals,Microsoftの公式文書に載ってるけれど,製造元は第三者っぽい?https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 18:05:25 JST from mathtod.online permalink
  14. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 17:56:09 JST B̅ B̅

    Windows 10,DiskUsageとかいう便利なコマンドあるのか。まあWSLからfindとduでどうにかする方が加工はしやすいし,汎用的な手段ではあるが。

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 17:56:09 JST from mathtod.online permalink

    Attachments


  15. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 16:24:06 JST B̅ B̅

    なんでずっと以前から64bit以上を謳うCPUが登場してないんだろうって思ってたけど,最近↓これ読んでちょっと納得した。

    > 今の64bitでこれくらいなら、128bitや256bitさらには512bitのcpuとかでたときには、何が出来る様になると思いますか?

    > 1サイクルで実行できる計算の種類や扱えるリソースが増えるだろうね> ただしその計算処理を使うように再設計されたソフトじゃない限り恩恵は受けられない> Windowsでは今でも32bitアプリケーションが大量に存在しているようにCPUの性能を限界まで出すことを求められる一部のソフト以外はあまりメリットは無い> なのでそんな大掛かりな変更を加えたCPUを設計するよりも簡単な必要な処理を高速で実行できる専用回路を追加で乗せる方式が最近は流行ってる

    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/496-498

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 16:24:06 JST from mathtod.online permalink
  16. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 15:59:41 JST B̅ B̅
    in reply to

    なるほどぉ。そうするとマルチコアじゃない(筈の)第9世代あたりのCeleronは,マジでPentium IIIの3倍くらいの性能しかないって思っていいかな。Ref: https://mstdn.maud.io/@orumin/105513115069335487

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 15:59:41 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      Pentium 4 (NetBurst) の頃から発熱とかがヤバくてそれ以上周波数上げられないし消費電力もヤバい、回路の微細化も難しい、となったのでマルチコアの方向になりました(Pentium 4 まではシングルコアシングルスレッドの時代で、まだマルチコアは一部のシステムにしかない珍しいものだった
  17. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 15:51:08 JST B̅ B̅

    また無知晒していいっすか。なんかPentium IIIの時から3倍くらいしかCPUの周波数上がってない気がするんだけど,他に何の性能が向上してるんだろう? 回路の(物理的な)細かさ?でもこれが細かくなったところで,一秒あたりの通電回数がそれほど向上しなかったら意味なくない?

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 15:51:08 JST from mathtod.online permalink
  18. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 07-Jan-2021 15:39:21 JST B̅ B̅

    なんでMIPS死んでしまったん?

    In conversation Thursday, 07-Jan-2021 15:39:21 JST from mathtod.online permalink
  19. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 05-Jan-2021 16:57:53 JST B̅ B̅

    WSL2(もしかしたらWSL1でも同じかも)をWindows Terminalを介して使っていて,新しいタブを開く度に1秒くらい待たされるんだけど,これってもしかしてGNOME Terminalで新しいタブを開く時の動作と根本的に違うことしてる……?ひょっとして一々コンテナ建ててたりするのかしら。

    In conversation Tuesday, 05-Jan-2021 16:57:53 JST from mathtod.online permalink
  20. B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Tuesday, 05-Jan-2021 00:36:36 JST B̅ B̅
    in reply to

    Androidじゃないのね……いや,もう使わないから,OS入れ替えたりして遊ぼうかと思ったんだけど,「よく分からないLinuxらしきなにか」が稼動している機器を取っ替えるのは敷居が高い。Ref: https://mstdn.maud.io/@orumin/105498179479158047

    In conversation Tuesday, 05-Jan-2021 00:36:36 JST from mathtod.online permalink

    Attachments

    1. まちカドおるみん (@orumin@mstdn.maud.io)
      from まちカドおるみん
      Kindle PaperWhite は Kindle Touch なり Kindle Oasis なり同様 Kindle e-ink device の family では
  • After
  • Before
  • Help
  • About
  • FAQ
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

hisso.li is a social network. It runs on GNU social, version 2.0.0-alpha0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All hisso.li content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.

Switch to desktop site layout.