このサイト,フォントがガッタガタで(多分,昔のWebページを再現),どうやって実現してるんだろうと思ったら,特別なことをやってるんじゃなくて,単に-webkit-font-smoothing: noneと設定していた。font-smoothingなんていうCSS属性があるのか。知らなかった。これ,noneに設定できる需要がこういう回顧系のサイト以外で思い付かないのだが,まさかこの為に提案された属性とも思えないし,本来はどういう目的で使われるんだろう。
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 31
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 10-Dec-2020 14:50:38 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 10-Dec-2020 13:54:14 JST B̅
Rocky Linux,CentOSで言われてたようなサポート体制の問題点を解決してるんだろうか。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 10-Dec-2020 00:07:42 JST B̅
なんでわざわざ同じdistro間で詐欺るんだろう。それにUbuntu LTSは導入が難しい,って訳でもなさそうだし。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 09-Dec-2020 23:14:36 JST B̅
@orumin なるほど。CentOSそのものが良くないというより,それを使っている状況が良くないって感じなんですかね。なんか見掛ける記事がことごとく「CentOSが非推奨になったぞ万歳」みたいな,それこそIEが非推奨になった時と似た雰囲気だったので,CentOS自体が良くないのかと思ってしまいました。その割に,CentOSについての悪い噂(非標準的な挙動)みたいなのは検索してもほぼ引っ掛らなかったので混乱してました。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 09-Dec-2020 23:06:59 JST B̅
CentOSってそんなダメなの?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 09-Dec-2020 21:55:31 JST B̅
やっぱ調教はマズいかなぁ。それとも調教でマズい意味しか思い浮かばない私がマズいのか。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 09-Dec-2020 21:55:28 JST B̅
数学の文脈で,tameという言葉をどう訳すか……。調教,とかでいいか。意味としては「微分方程式にしたときに色々打ち消されて計算しやすくなるような変形」といった感じだから。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 09-Dec-2020 21:53:10 JST B̅
これの何が面白いのか分からねぇ……。どなたか教えてください。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 07-Dec-2020 22:05:24 JST B̅
MIPSってこの動画でしか耳にしてないCPUだわ。https://nico.ms/so18878963?from=1771
この動画を見てMIPSってかなり賢いことをCPUの段階で実現してるんだなと思った。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 07-Dec-2020 21:53:52 JST B̅
@omasanori so why is it named "RISC", not "Arm"?
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 07-Dec-2020 21:44:08 JST B̅
RISC-Vでも動くのかな?
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 07-Dec-2020 20:53:56 JST B̅
@orumin あー,すいません,勝手に「戦争の状況を明らかにする」(例えばそれこそWikipediaの「太平洋戦争」の記事に史実として載せる)という状況を想定していました。(たぶん,おるみん氏が仰っていたのはそういう状況じゃありませんよね?)その上で,戦争帰還者の手記という一次史料から主張できることは,「この手記を書いていた人が書いていたこと」なんであって,それをもってその時代の「事実」を主張することはできないんじゃないかと言いたかったんです。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 07-Dec-2020 20:44:50 JST B̅
「戦争から帰ってきた人の話」って一次情報なのかな?実測値とかそういう「手の加えられていない,なんの解釈も挟んでいない生の数値」が一次情報だと思っているんだけど。とはいえこれにもまだ問題はあって「ある数値を測る/測らない」こと「ある事象を測定する方法」には人の意思が関与しているので,〝手の加えられていない,なんの解釈も挟んでいない〟情報を望むのは書生論。でも私は書生なので別に良い(良くない)
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 07-Dec-2020 19:04:33 JST B̅
Wikipediaに載ってるだけで8つも温度単位あるの草
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 07-Dec-2020 13:44:31 JST B̅
日本語はまだマシな方でしょう。アラビア文字,モンゴル文字になってくると……
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Sunday, 06-Dec-2020 18:41:52 JST B̅
おるみん氏はこのサイトにどうゆう経緯で辿り着いたんだろう。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Saturday, 05-Dec-2020 20:35:12 JST B̅
漢字Talkについて熱く語ってる動画,当時の雰囲気が知れて興味深い(まあ当時の雰囲気を知って,それを例えばプログラムとか機構設計に活かせるのかと言えばそうでもないけど)。https://youtu.be/i90FWkrvCrk
当時の主記憶装置が8MBとか32MBだったという話を聞いて耳を疑うなど。今,開発されているOSのどれもRAM容量でGUIを動かせるものなんて存在しないんじゃないだろうか。尤も,現行の機器のRAM容量はこんなもんじゃないから別にそういうOSを開発する必要もないんだが。
In conversation from mathtod.online permalink Attachments
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 04-Dec-2020 17:48:06 JST B̅
鍵署名会,実在するのか……。https://www.phildev.net/pius/
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 04-Dec-2020 16:50:47 JST B̅
@orumin まあそうですし,あと使ってるOSがWindows 10 Pro版なので遠隔デスクトップによる接続 (xrdpとか) が使えたりするんですが……。X11固有の問題,Windows固有の問題,そしてそれらを組み合わせた場合の問題に直面するので,正直面倒くさい……。
In conversation from mathtod.online permalink -
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 04-Dec-2020 16:42:30 JST B̅
お,CastorはよさそうGUIだし。sr.htで開発されてるのも好印象。だけどGentoo on WSL2なもんで,基本的にCUIじゃないと動かない……
In conversation from mathtod.online permalink