というか商標どころか特許取ってなかったっけ。だとすると法的に危なくない?
Notices by B̅ (cmplstofb@mathtod.online), page 6
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Thursday, 11-Mar-2021 01:15:17 JST B̅
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 23:10:08 JST B̅
UnicompにIBMの鍵盤担当技術者が流れた,という話はほんとうなのか都市伝説なのか……
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 23:04:44 JST B̅
メンブレンだからと言って悪いとか,そういう訳じゃないのねんThinkPadのやつは評判を見る限り良い部類っぽいね。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 22:44:05 JST B̅
いわゆる「メンブレン」鍵盤よりはパンタグラフ鍵盤のほうが〝マシ〟ではあるのかな。指の疲れとかその辺りでも。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 22:37:15 JST B̅
パンタグラフってメンブレンスイッチの部分集合なの?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 22:34:24 JST B̅
もっぱらパンタグラフに慣れてるので,それ以外の打鍵は指が疲れる気がしてなぁ。もちろん黄金軸とかを選べばパンタグラフ並の押下量と打鍵力でいいんだろうが,じゃあパンタグラフでええやん,となる。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 21:25:39 JST B̅
バブル以前はdirtyな印象だったのかしら
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 20:11:11 JST B̅
出来るだけWindows 本体の部分を減らしてみたかったんですよね…Windows 10 Proだと仮想化以外の機能も立ち上がるじゃないですか。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 20:04:52 JST B̅
一般人が使えるわけではなさげ…。Windows 向けのデバイスドライバを利用しつつほぼLinux OS、とか面白そうだったんだが
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 19:54:35 JST B̅
Hyper-V Server,これGNU/Linux OSにおけるCoreOSみたいなもんか。しかも無償提供?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 19:52:44 JST B̅
これWindows Serverとかだとファイル機構の根幹を担うのとは別プロセス……なんてこともないんだろうな……。ちょっと調べ方が分からんけど。というか,Windows 7でexplorer.exeを壊したらセーフモードですら不安定になった理由も,Microsoft Forumには似た症状の投稿があったのを除いて,公式文書では一切説明されてないし,なんともはや……。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 19:43:22 JST B̅
旧世代iPodをRaspberry Piを使ってSpotifyの配信を視聴できるようにする動画https://youtu.be/ZxdhG1OhVng
UIがかっこいい (KONAMI)
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 19:30:13 JST B̅
Windows 7の時はexproler.exeを破壊したらセーフモードでさえ不安定になったからな。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 19:30:12 JST B̅
いやまあ,Linuxだってinit破壊したらそういうことになるけど,Linux上のinitはGUIの細かい描画とかデスクトップアイコンの表示とかは担ってないでしょう。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Wednesday, 10-Mar-2021 19:30:00 JST B̅
kernelという点で見ればWindowsの方が「分かれてる」(とはいえLinuxも相当hybrid kernelっぽくなっているっぽいが)と言えるかもしれないけど,結局GNIの分離が困難だったり,exproler.exeがさまざまな役割を担いすぎていたりと,利用者空間として見たときはLinuxをはじめとするUnix系OSの方が管理とかはしやすそう。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 08-Mar-2021 15:31:25 JST B̅
これイヤホン?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Monday, 08-Mar-2021 15:31:07 JST B̅
UIの標準化団体,もうないのかしら……
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Mar-2021 22:51:51 JST B̅
「C言語なんて分からない」,「JavaScriptやPythonに慣れてるので」じゃなくて「アセンブラや機械語になれてるので」ってこと?
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Mar-2021 21:43:55 JST B̅
『ブレードランナー』,2019年っていう設定なのに同性愛が嫌悪対象だったり煙草ガンガンに喫ってたり表示器が6x4くらいのCRTだったりするのおもしろいな。原作に合わせただけで,映画撮影時には「これはさすがにないだろ」というのはあったかも知れないが,少なくとも原作が書かれたころにはそういう未来予想図だったというのでも十分おもしろい。
-
B̅ (cmplstofb@mathtod.online)'s status on Friday, 05-Mar-2021 21:32:13 JST B̅
ただ,それこそ「USB flash driveの記憶情報が消える理由」と,「1000年経つと磁気ディスクの記憶情報が消える理由」とは根本的には同じな筈なのよね。で,「書き込む強度」が物理的か電子的かで全然違う訳だけど,その強度を上げることと物理的に稼動することって,独立した概念だと思う。